この記事では、Notionのページをおしゃれにするテクニックを紹介します。
Notionは便利だから毎日使っているという人もいると思います。
ただ、せっかく機能は使えるようになってきたけど、もう少し見栄えを良くしたいという人もいるのではないでしょうか。
この記事ではそのような人に向けて、Notionのレイアウト系の機能を紹介していきます。
- 余白が気になる:表示幅を広げる
- ページが縦に長すぎる:ブロックを横並びにする
- Notionに無い機能を追加したい:ウィジェットを追加する
- ブロックを目立たせたい:背景色を変える
- 文字の雰囲気を変えたい:スタイルを変える
- データベースをおしゃれに表示したい:ギャラリービューで写真を表示する
- ページブロックをおしゃれに見せたい:アイコンで装飾する
表示幅を広げる

完成形は上の画像です。
Notionはデフォルトのままだと、画面の両側の空間が大きいですよね。
その空間を無くして画面を広くした方が、レイアウトを整えやすいと思うので、この機能を紹介します。

まず、上の画像の様に、表示幅を広げるには右上の「•••」を押します。
次に、「左右の余白を縮小」を選択することでできます。

この設定はページごとにやらなければいけないのが少し残念です。
ただ、逆に言えば、一カ所変えたからといって全てがそうなる訳ではないので、ページ毎にそのページに合ったレイアウトにすることができます。
ブロックを横に並べる

完成形は上の画像です。
Notionを使っていて、ただ縦にブロックを追加していくだけだと、スクロールが面倒になってきますよね。
そこで、Notionでブロックを横並びにする方法を紹介します。
この記事では、2個のブロックを横並びにしていますが、3個以上のブロックを横並びにすることも出来るのでやってみてください!
また、データベースを横に並べるには少し工夫?が必要なので、その方法も紹介します。
ブロックを横並びにする

上の写真のように、横に並べたいブロックをドラッグして、ブロックの隣に持っていくことで横に並べることができます。
左右どちら側にドラッグしても大丈夫です。
どちらかというと、左側にドラッグする方がカーソルの移動距離が短いため楽です。
データベースを横並びにする
データベースは、上の見出しで説明したやり方では横並びに出来ません。
そこで、ある工夫が必要です。
例えば、下のような画像が初期状態だとします。
ポイントは、「見出し1」と「見出し2」のブロックが横並びになっていることです。

データベースを横並びにする方法は、あらかじめ横並びになっている所にデータベースを持ってくる事です。
画像を使って解説していきます。
まず、「DB1」をドラッグしたら、「見出し1」という左側のブロックの下へ持って行きます。
すると、下の画像の様に、青いバーが画面中央から左側に現れます。
この状態で、ドロップしたら、左側のブロックに「DB1」が移動させることが出来ます。
ちなみに、最初に横並びにするのは見出し以外のブロックでも問題ありません。

次に、「DB2」も同様のやり方で、右側のブロックに寄せていきます。
DB2のブロックをドラッグして、画面中央から右側に青いバーが現れたら、ドロップしましょう。

下の画像がデータベースを横並びにした時のイメージです。
このように、もとから横並びになっている所に、データベースを移動もしくは追加する事で、データベースを横並びにする事が出来ます。

ウィジェットを追加する
ここで紹介するウィジェットとは、Notionのページに時計や天気予報など、Notionに備え付けられていない機能を追加する物です。
スマホのホーム画面に設定するウィジェットの意味ではありません。
こちらの意味でのウィジェットもとても便利なので、記事を書きました。
ぜひ読んでいってください。

では、本題ですが、Notionでウィジェットを追加する方法は2つあります。
1つずつ解説していきます。
Indifyでウィジェットを作る
Indifyは何も設定しなくても、シンプルおしゃれなウィジェットを作る事ができます。

まず、Indifyで作れるウィジェットを紹介します。
- 名言
- ライフプログレスバー
- 天気
- Googleカレンダー
- カウンター
- 秒読み
- 時計
- イメージギャラリー
- ボタン
Indifyでは、以上のウィジェットを作ることができます。
次に、Indifyでウィジェットを作る流れについてです。
ウィジェットを作る流れを別の記事で書いたので、そちらをごらんください。

apptionでウィジェットを作る

上の画像がapptionを使ってみた画像です。
apptionは、Indifyよりも自由度が高く、出来ることが大量にあるため、この記事では説明しきれません。
詳しくは別記事を書いたので、読んでみてください。

背景色を変える
ブロックの背景色を変える
Notionでは、ブロックの背景色を変えることが出来ます。
しかし、下の画像のように、少し間が空いてしまうので、連続した行で使用するのはお勧めしません。
見出しなどの目立たせたい部分で使うと良いでしょう。

やり方は簡単で、たったの3ステップです。
まず、ブロックを選択します。

次に、カラーにカーソルを合わせ、背景色を選択します。
カーソルを合わせるとすぐに出てくるのは、文字のカラー設定なので注意しましょう。

最後に、下の方にスクロールすると、背景色のカラーを設定出来ます。

以上で、背景色の設定は終了です。
表示設定で全体の背景色を切り替える
ダークモードとライトモードはデバイスに関係なく、背景色を切り替えることが出来ます。
まずは、PCでの切り替え方から説明します。
サイドバーを開いて、「設定」をクリックします。

通知と設定をクリックします。

設定➡表示設定で、切り替えをします。

クリックすると、ライトモードにするかダークモードにするか選ぶことが出来ます。
これで、PCでの設定は終わりです。

次に、iPadやiPhoneでの切り替え方を説明します。
画像は全てiPadでの設定画面です。
まずは、サイドバーを開いて、一番下にある「通知と設定」をクリックします。
iPhoneの場合、右上の「・・・」から「設定」を開きます。

次に、表示設定の「システム設定を使用する」をクリックします。
デフォルトでは、「システム設定を使用する」となっているので、ここまでの画面が白なのか黒なのかは個人によって変わります。

クリックすると、ライトモードかダークモードを選べます。
これでiPhone・iPadにおける解説は終わりです。

文字のスタイルを変える
文字色

文字色の変更は、ブロックの背景色を変える方法と途中まで同じです。
まず、ブロックを選択します。

次に、カラーにカーソルを合わせると、色が選択できるようになっています。
この中から、好きな色を選んだら終了です。

フォントの種類を変える

フォントの種類は3種類あり、上の画像の通りです。
個人的には、Monoがおしゃれだと思っています。
それでは、やり方を説明します。
まずは、右上の「・・・」をクリックしましょう。

クリックすると、下の画像のようになります。
黄色い枠で囲っているのが、フォントを変更する箇所です。
好きなフォントを選んだら完了です。

フォントサイズを縮小する

上の画像がフォント縮小前後の比較画像です。
ちなみに、フォントを縮小できるのは、PC限定です。
スマホやiPadでは出来ません。
縮小の仕方は、画面右上の「・・・」から、「フォントを縮小」をONに切り替えると出来ます。

ギャラリービューで画像を表示する
下の画像を見比べてみてください。

画像があるだけで、おしゃれに見えますよね!
という訳で、ギャラリービューに画像を表示しておしゃれに表示する方法を紹介します。
カバー画像の追加
まずはカバー画像を追加します。
方法は簡単で、下の画像の様に、ページの上にマウスを持って行くと、「カバー画像を追加」と出てくるので、クリックすると追加できます。

クリックすると、勝手に画像が追加されます。
この勝手に追加される画像でも大丈夫な人はこれで終了です。
気に入らなかった人は、カバー画像を変更しましょう。

変更したい方は、「カバー画像を変更する」をクリックしましょう。

すると、下の画像のような画面になります。 黄色い線で囲んでいる部分の意味は以下の通りです。
- ギャラリー:Notion備え付けの画像
- アップロード:自分が持ってる画像
- URLリンク:インターネット上の画像
- Unsplash:おしゃれ画像のアプリの画像(https://unsplash.com/ja)
上記4つのいずれかを選び、画像を設定することになります。
Unsplashは、アプリ版もあるのでぜひ試してみてください!

ギャラリービューにカバー画像を表示
ここからは、実際にデータベースがおしゃれに表示されるようにしていきます。
もし、DBにあるページにカバー画像が設定されていない場合は、ギャラリービューで表示されないので、必ずカバー画像を設定してください。
まずは、データベース(以下DB)の右上にある「・・・」をクリックしてください。

次に、ビューのオプションが開けたら、レイアウトのギャラリーをクリックしましょう。

次に、カードプレビューを設定します。
デフォルトでは「無し」になっているので、これを変更しましょう。

最後に、ページ画像をクリックすると、ページのカバー画像がギャラリービューで表示されるようになります。

絵文字やアイコンで装飾する
絵文字で装飾する

上の画像の様に、絵文字をページアイコンに設定することで、トップページから見た時に、おしゃれに見せることが出来ます。
設定の仕方は、ページ上部の「アイコンを追加」から絵文字を選ぶだけです。

ただ、
「スマホに搭載されている絵文字はダサい」と感じる人もいるのではないでしょうか?
私もその一人です。
そんな方の為に、Notionにぴったりな絵文字をダウンロードできるリンクを集めました!
特徴を一言でまとめてたので、直感的に、自分に合うと思ったリンクをクリックして、ダウンロードしてみてください。
特徴 | リンク |
---|---|
notionの機能のアイコン | https://notionv5.vyshnav.xyz/ |
ライト・ダークモードどちらも対応 | https://www.notion.vip/icons/ https://notionicons.website/ |
手書き感たっぷり | https://maryamato88.gumroad.com/l/pbmkt |
カスタム可能 | https://notion.erajasekar.com/icons/ |
シンプルな絵 | https://super.so/icons |
種類別にまとまってる | https://icons8.com/icons/set/popular |
レベル高い | https://thenounproject.com/icons/ |
種類は圧倒的 | https://iconscout.com/ |
アイコンで装飾する
2022年の11月のアップデートで、ページだけでなく、データベースのビューやプロパティにアイコンを設定できるようになりました!

おわりに
Notionのページをおしゃれに表示したい方が最低限押さえておきたい情報をまとめました。
デザイナーレベルまでおしゃれにすることは難しいですが、ここにある情報を使えば、ある程度はおしゃれに見せることができます。
ぜひ、ページをおしゃれにして、気分を上げながらNotionを活用してみてください!
Twitterのフォローもお願いします。