使い方

【Notion】データベーステンプレートの使い方を紹介!

この記事では、Notionのデータベーステンプレートの使い方を紹介します。

以下のリンクが公式の紹介ページです。
こちらも参考にしてみてください。

https://www.notion.so/ja-jp/help/database-templates

さて、「データベーステンプレート?テンプレートと何が違うの?」となっている方はいませんか?

データベーステンプレートは、ページをテンプレート化し、データベース内に簡単に複製するための機能のことです。

データベーステンプレートの例
データベーステンプレートの例

この記事を読むと、データベーステンプレートの使い方が分かり、Notionをもっと使いこなせるようになります!

ぜひ最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク

テンプレートやテンプレートボタンとの違い

語句の違い

Notionには、「テンプレート」「テンプレートボタン」「データベーステンプレート」という3つのテンプレート関連の語句があります。

「3つで何が違うの」となりませんか?

そこで、データベーステンプレートの紹介に入る前に、それぞれの違いについて説明しておきます。

まず、テンプレートとは、公式が作ったページや、インフルエンサーが複製可能にして配布しているページの事です。
私も、大学生向けに大学の時間割や課題を管理するテンプレートを作っています。
ぜひ、上のリンクから複製して使ってみてください!

さて、公式が作るテンプレートは、下の画像の様な新規ページを作るときに表示されます。

新規ページを追加
新規ページを追加した時の画面

学生も社会人も使えるようなテンプレートが数多くあるので、こちらもぜひ試してみてください。

豊富な公式のテンプレート
豊富な公式のテンプレート

次に、テンプレートボタンについてです。

テンプレートボタンは、「ボタンを押すとブロックが複製される機能」を持つボタンの事です。
下の画像のように、ボタンにブロックをセットすることで、セットしたブロックを複製してくれるボタンが作成されます。
もちろんデータベースやページもテンプレートボタンにセットできます!

テンプレボタンにブロックをセットする
テンプレボタンにブロックをセットする

最後に、データベーステンプレートについてです。
データベーステンプレートは、1つのデータベース内でのみ使えるテンプレートの事です。

データベースで新しいページを追加するとき、何も設定していなければ、空白のページしか出てきません。
そのため、ページを追加する度にフォーマットを作る作業が生まれてしまいます。

もし、使用頻度が高いデータベースなら、ページをデータベーステンプレートとして設定しておくことで、1回ごとの手間を省くことが出来ます。

具体的な使用法については、後半のデータベーステンプレートの使い方で解説していきます。

それぞれの特徴

「テンプレート」「テンプレートボタン」「データベーステンプレート」の違いを表にまとめてみました。

特徴テンプレートテンプレートボタンデータベーステンプレート
どこでも使えるか×
テンプレートを編集できるか×
save to notionで指定できるか××
3つの「テンプレート」の違い

まず、データベーステンプレートはデータベース内のページでしか使えません。
他の2つは、データベース外でも、どのページでも使えます。

次に、データベーステンプレートは、後から編集できます。
編集の仕方については、データベーステンプレートを編集するからどうぞ。

最後に、save to notionで指定できるかどうかについてです。
save to notion とは、webページをNotionのデータベースに保存できる拡張機能のことです。
この拡張機能は、データベースに保存するだけで無く、データベーステンプレートを指定して保存できます。

Save to Notionの特徴と使い方を分かりやすく解説! この記事では、「Save to Notion」の紹介をします。 普段の生活で、「この記事後から読みたい」と思うことはありませんか...

上の表で、save to notionで指定出来るのが、データベーステンプレートだけというのは、 この「Template」の対象がテンプレートやテンプレートボタンでは無く、データベーステンプレートであるという事です。

save to notionでデータベーステンプレートを指定
save to notionでデータベーステンプレートを指定

save to notionは非常に便利な拡張機能なので、ぜひ使ってみてください!

詳しく知りたい方は上の記事を読んでいってください。

データベーステンプレートの使い方

データベーステンプレートを新しく作る

データベーステンプレートを新しく作る方法は、2つあります。

まず、1つ目は、誘導に乗ることです。

データベースから、新しいページを開くと、下の画像の様になります。

誘導に乗る
誘導に乗る

この時、「テンプレートを作成してください」のリンクを押すと、新しくデータベーステンプレートを作ることが出来ます。

リンクを押した結果、下の画像の様な編集画面が出てきます。
編集が終わったら、左上の「戻る」をクリックすると、テンプレートが保存されます。

編集画面
編集画面

2つ目は、データベース右上の「新規」から作ることです。

「新規」をクリックして、「新規テンプレート」をクリックすると、上で説明した編集画面が出てきます。

後の流れは同じなので、省略します。

「新規」から作る
「新規」から作る

データベーステンプレートを編集する

テンプレートを編集するときも、データベース右上の「新規」をクリックします。

「新規」をクリック
「新規」をクリック

次に、テンプレート一覧が出てくるので、右にある「・・・」をクリックしましょう。

「•••」をクリック
「•••」をクリック

最後に、「編集」をクリックすると、編集画面に移動します。

「編集」をクリック
「編集」をクリック

編集が終わったら、左上の「戻る」をクリックすると、変更が保存されます。
これでデータベーステンプレートの編集は完了です!

データベーステンプレートを使う

データベーステンプレートは、それぞれの特徴で説明した通り、データベース内のみ使用できます。

そのため、まずはデータベースを開きます。

データベースを開く
データべースを開く

次に、データベースで新規ページを開きます。

新規ページを開く
新規ページを開く

最後に、データベーステンプレートから、選ぶと完了です。

データベーステンプレートをクリック
データベーステンプレートをクリック

もし、ページを開いたときに、デフォルトでデータベーステンプレートが現れるようにしたいという時は、編集すればできます。

先程、データベーステンプレートを編集する の最後で「編集」を選びましたが、「デフォルトに保存」をクリックするとできます。

使用例

ニュース

私は、よくニュースを見て、notionに保存します。
その流れで何かコメントを書き足したくなるので、見出しや区切り線を追加する作業が生まれます。

この一手間を省略するためにデータベーステンプレートがとても有効でした。

使用例
使用例

ちなみに、Webで見た記事をNotionに保存するときは、拡張機能を使うのがおすすめです。

拡張機能には、以下の2つの種類があります。

  • Notion web clipper
  • Save to notion

スマホなら前者で、パソコンなら後者を使うことが多いです。
詳しくは別記事をご覧ください。

アイキャッチ画像
NotionWebクリッパーの使い方を紹介! この記事ではNotionWebクリッパーの紹介をします。 普段、調べ物をした時に、「この記事あとから読みたい」と思うことはありま...
Save to Notionの特徴と使い方を分かりやすく解説! この記事では、「Save to Notion」の紹介をします。 普段の生活で、「この記事後から読みたい」と思うことはありませんか...

記事テンプレート

私は、このブログで記事を書くとき、Notionで下書きを書いてから、ワードプレスで本書きをしています。

そのため、どの記事にも共通している部分をテンプレートにしています。

下の画像のように、「導入」や「おわりに」は分かりやすいのではないでしょうか? どの記事でも、「おはよう」と「さようなら」の挨拶をしているような物です。

使用例
使用例

このように、データベースで頻繁に使うフォーマットは、データベーステンプレートにしておくと便利なので、ぜひやってみてください。

おわりに

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

データベーステンプレートの使い方が分かりましたか?
頻繁に使う物は、テンプレートにして省力化しましょう!

Twitterのフォローもお願いします。

まっしのTwitter

ABOUT ME
masshi
このブログを運営している3人組の代表のまっしです。インスタで文字投稿をする→情報量が多いブログにチェンジ→プログラミングをかじる→ブログを書きまくる。「大学生が身軽に出かける」をコンセプトに発信しています。詳しく知りたい方は、メニューからプロフィールをご覧下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク