この記事では、Notionで大学の課題の管理、時間割、単位の自動計算ができるテンプレートの配布と各機能の解説や使い方を紹介します。
この記事では上のような悩みを解決出来ます。
なぜなら、このテンプレートを使い始めてから、単位を落としたことがないからです。
私は1年後期に単位を落としてしまいました。。。
その反省で、このテンプレートを作り、今ではGPAも3.5あたりを維持しています。
記事の前半はテンプレートの全体像を説明で、後半は各機能の詳しい解説です。
この記事を読むことで、単位を落として絶望する人が減ってくれれば良いなと思っています。
ダウンロードは下記ボタンからどうぞ。
テンプレートの全体像
下の画像は、私が使っているNotionのページです。


このテンプレートで出来ることは以下の通りです。
気になる所のリンクから読んでいってください。
テンプレート配付
早速テンプレートを配布していきます。
下のボタンからテンプレートを複製してください。
複製の仕方は簡単です。
上のボタンからNotionのページを開き、右上にある「複製」をクリックして、自分のワークスペースに追加しましょう。

複製ができたら自分仕様にカスタマイズして、好きに使ってください。
TwitterのDMかお問い合わせフォームから、疑問点を投げてもらえれば、24時間以内に返信します。
課題・テストの進捗管理

使い方
使い方は簡単です。
以下のステップに従って使用してください。
- 「緊急・着手・未着手」のいずれかに課題・テストを追加
- 状況に合わせて課題・テストを移動
- 完了した課題・テストにはチェック
このビューには、「チェックなしのみ」というフィルターをかけています。
そのため、チェックを入れると、自動で非表示になります。
もし、間違えてチェックを押してしまった場合は、フィルターを外してみてください。
課題・テストのプロパティを設定
課題・テストには、以下のプロパティを設定出来ます。
- 進捗状況
- 締め切り
- URL
- チェックボックス
- 講義名
締め切りだけは絶対に設定しましょう。
締め切りを設定することで、締め切りまでの日数を見る事ができるため、課題の忘れものを防止できます。

時間割

次は、時間割です。
時間割は、「単位の自動計算」にデータがリンクされているので、必ず設定しましょう。
使い方
使い方は、簡単です。
- 学年・学期に合うビューに合わせる
- 履修登録が終わったらデータベースにページを追加
- 授業名・プロパティなどを設定
プロパティの設定はすぐ下で解説しているので、興味があればご覧下さい。
私は、講義ノートもNotionで管理しています。
気になる方は講義ノートの管理からご覧ください。
時間割のプロパティ設定

この時間割には、4つの設定必須プロパティがあります。
理由は、「時間割として機能させるため」と「単位の自動計算をするため」です。
以下、設定必須のプロパティ4つです。
- 学期
- 単位数
- 曜日
- 時間割
これ以外のプロパティはぶっちゃけ必要ありません。
面倒な人はすっ飛ばしても大丈夫です。
学年・学期を切り替える方法

学期の切り替えは、上の画像のようにビューを変えるだけです。
デフォルトのテンプレートでは、1年前期~4年後期までのビューをあらかじめ設定してあります。
学年・学期が変わる毎にビューを切り替えましょう。
講義ノートの管理

時間割で、講義を追加すると、講義ページの中には上の画像のように各回分のページが用意されています。
1回毎にページを作ることは割と面倒です。
同じように考えている人は、紹介しているテンプレートを使うか、データベーステンプレートを使ってみてください。

単位の自動計算

使い方はフィルタとビューを切り替えるだけです。(設定は何もいじらなくてOK)
- 卒業要件別に単位数を確認する:ビューを切り替える
- 学期毎に単位数を確認する:フィルターを切り替える
上手くいかない人は、時間割の設定からやりなおしてみてください。
それでも分からない場合は、お問い合わせフォームかTwitterのDMで質問してみてください。
おわりに
このテンプレートで、明るい大学生活を送ってくれることを祈っています。
もし、テンプレートを使ったけど、単位を落としてしまったという場合でも、私は責任を負わないので、自力で頑張りましょう。
要望がありましたら、TwitterのDMかお問い合わせフォームからお声がけください。