この記事では、Notionで大学の課題の管理、時間割、単位の自動計算ができるテンプレートの配布と各機能の解説や使い方を紹介します。
課題が出てから2・3日すると、ついついやるのを忘れてしまって、そのままにしてしまうなんて経験はありませんか?
私はあります!そして、それで単位を落としてしまいました。。。
そんな反面教師が、絶対に単位を落とさないために、「物忘れ防止!超便利ツール!」を目標にNotionでページを作ってみました。
(2022年10月追記)
時間割にノートや資料を保存する方法を追加しました。
時間記録の機能は勝手ながら、削除させて頂きました。
- 課題をやり忘れたり、提出し忘れたりする人
- 単位を計算するのが面倒な人
- 勉強のモチベーションを上げたい人
- Notionでまとめて管理したい人
マイページ
実際に私が使っているページは下の画像の通りです。
次の見出しで配布しているテンプレートをカスタマイズしたものが、この画像のようなページです。
自分仕様にカスタマイズする方法についてはこちらをご覧下さい。



テンプレートの配布
まずは、下のボタンから、実際のテンプレートをご覧下さい。
次に、このテンプレートを使うことで出来ることを説明します。
- ToDoリストを作る
- 課題・テストなどの慎重管理をする
- 4年間の時間割の作成する
- 講義のノートをとる
- 4年間の単位の自動計算をする
まずは、ToDoと課題の進捗管理についてです。
この2つは、使用頻度が高いので、ページの上に配置しています。
そのため、Notionを開いた瞬間に「今日のやること」を見れたり、「締め切りが近い課題」を確認したりできます。
次に、時間割と講義のノートを取るについてです。
時間割を保存しておくアプリは沢山あります。
しかし、ノートや資料も管理できる時間割のアプリはありませんよね?
Notionなら、時間割を作り、個々の授業ページの中にノートや資料を管理できます!
これが、Notionで時間割のページを作る最大のメリットです。
下の画像の様なイメージです。

また、単位の自動計算は半年に1回くらい大活躍します!
履修登録をするときに、Notionから単位数を確認できます。
テンプレートを複製する方法

上の画像のように、ブラウザでテンプレートのページを開いたら、右上の複製ボタンを押してください。
複製ボタンを押したときに、Notionのログイン画面が出てくる人はログインをしましょう。
あとは、自分仕様にカスタマイズするだけです。
やり方が分からないと言う方は、こちらからカスタマイズの仕方をどうぞ。
「今日やること」の説明
ここからは、機能ごとに使い方や設定の仕方について説明していきます。

使い方
まず、今日やることでは、やることをメモしておく場所です。
例えば、「経済学の課題をやる」とか「買い物に行く」など、本当に何でも良いです。
やることが決まったら、ToDoを追加して、終わったらチェックを付けます。
このようにしておけば、「あー買い物いくの忘れた~」のように、やり残しが無くなります。
- 夜に次の日にやることをまとめておく
- やることリストを消化していく
- チェックを付ける
ToDoを設定
次に、ToDoの設定の仕方について説明していきます。
これは、NotionのToDoリストという標準の機能を使っています。
そのため、ToDoリストの追加方法、チェックの付け方、消し方について説明します。
まずは、ToDoリストの追加方法です。
半角英文字入力の場合「/」、ローマ字日本語入力の場合「;」を押してください。
すると、下の画像の様に、ToDoリストが出てくるので、クリックすると追加できます。

次に、チェックの付け方です。
チェックは、□をクリックすれば付けることが出来ます。
最後に、ToDoの消し方です。
ToDoはバックスペースで消すことも出来ますし、ブロックを指定して消すことが出来ます。

課題の進捗管理の説明

使い方
次は、課題・テストの進捗管理についてです。
使い方は、課題が出たらとりあえず「未着手」に追加して、課題が進んでいくごとに、徐々に左に移動するだけです。
課題を追加する
まず、課題を追加する方法です。
課題の追加は、「+新規」というボタンを押して、タイトルを入力すれば完了です。

プロパティの編集
次に、プロパティの編集です。
このプロパティは、デフォルトでは「進捗状況・締め切り・講義名」の3つが設定できます。複製したあとから、お好みで追加することもできます。

では、プロパティの設定の仕方について解説します。
まず、ボードから個別の課題ページに移動します。

次に、進捗状況のプロパティを設定します。
「進捗状況」の隣をクリックすると、画像のようなポップアップが出てきます。
当てはまるものを選べば完了です。

次に、締め切りのプロパティを設定します。
「締め切り」の隣をクリックすると、カレンダーのポップアップが出てくるので、当てはまるものを選んでください。

最後に、講義名のプロパティを設定します。
「講義名」の隣をクリックすると、あとから説明するクラスDBに保存した授業が一覧で表示されます。
この中から、当てはまる授業を選んで、クリックすると完了です。
クラスDBに授業を設定する方法はこちらからどうぞ。

ページを移動する
最後に、課題を移動する方法です。
移動はマウスで、ドラッグ&ドロップするとできます。

時間割の説明

次は、時間割です。
時間割は、「課題・テストの進捗状況」と「単位の自動計算」にデータがリンクされているので、必ず設定しましょう。
使い方
使い方は、履修する科目が決定したら、授業を新規追加していくだけです。
このとき、プロパティを使うことで、「課題・テストの進捗状況」と「単位の自動計算」にデータをリンクさせることができます。
そのため、プロパティも設定します。
そして、時間割のデータベースに、授業のノートをとったり、ノートや資料を保存することもできます。
それでは、設定から説明していきます。
授業の追加の仕方

「課題・テストの進捗管理」とやり方は同じです。
「+新規」ボタンを押して、タイトルを入力するだけです。
プロパティの設定の仕方

上の画像のように、設定必須なプロパティが4つあります。
これによってデータがリンクされるので、必ず設定してください。
任意のものでも、役に立たないことは無いので、設定しておくことをお勧めします。
例えば、「教室どこだっけ?先生誰だっけ?」という時に、すぐにNotionを見れば、確認できるようになります。
ビューを切り替えて学期ごとに表示する
次に、学期を切り替える方法です。
先ほどの、「学期」プロパティを設定した理由は、ビューを切り替えて表示するときのフィルター条件にするためです。
詳しく説明していきます。

ビューの切り替えは、上の画像のように左上でやります。
そして、ビューは「1年前期~4年後期」までの8種類用意してあります。
そのビューごとに、対応するプロパティにフィルターをかけて絞り込みをしているというわけです。
例えば、1年前期のビューには、「1年前期」というプロパティが付いたページが表示されています。
そのため、学期が変わるごとに、ビューとプロパティを切り替えてあげましょう。
データベースに資料を保存する
授業のノートや資料を時間割の中に保存することができます。
まずは、テンプレートをダウンロードしたら、「+ノートのテンプレ」というテンプレボタンを書く授業ページへコピペしましょう。

コピペしたら下の画像のように、ボタンをクリックして、「ノート一覧」ページを生成しましょう。

ノート一覧ページに入ると、データベースが出てきます。
ここに、第1回から15回までのノートを追加していくというイメージです。

試しに、第1回の内容を開いてみます。
ここに、板書をすることも可能ですし、プロパティに設定した資料を見ることもできます。

単位の自動計算

時間割で設定ができたら、単位の自動計算の設定は必要ありません!
使い方を説明します。
使い方は、フィルタとビューを切り替えるだけです。
具体的に言うと、学期別に表示したい時は、上の画像の黄色で囲んだ所から、フィルタを操作します。
また、卒業要件種別に表示したい時は、ビューを切り替えるだけです。
この単位計算は、【Notion無料テンプレート】単位計算もできる時間割の作り方 | 成功ラーニング (seikoulearning.com)を参考にして作りました。
元記事を見たい方は上からどうぞ。
テンプレートを自分仕様にカスタマイズする
上で配布しているテンプレートを自分仕様にカスタマイズするやり方を解説していきます。
まだ複製していない方は、下のボタンからお願いします。
なお、「今日やること」については、上で説明してあるので省略しました。
それでは解説していきます。
カバー画像

カバー画像は、上の画像のように、画像上にカーソルを合わせると変更できます。
せっかくなら、好きな画像でテンション上げてやりたいですよね?
不要なところを消す

オレンジの文字は消して大丈夫です。
あと、Twitterのリンクも消して大丈夫です。
オレンジの文字を消したら、あとは自分のタスクを入力しましょう。
何か分からないことがあったら、関係ないことでも相談に乗るので、DMお願いします。
データベースに課題と時間割を設定する
最後に、自分の時間割や課題の状況によって、データベースに追加していけば終わりです。
課題の設定の仕方はこちらから、時間割の設定の仕方はこちらを参考にしてみてください。
おわりに
テンプレートを複製しましたか?
まだの方はこちらからどうぞ。
何か分からないことがあればまっし /masshi(@masshi_bgdmr) / Twitterで回答します。
「大学の課題を出し忘れたくない」「Notionでタスク管理したい」という思いに答えられたら嬉しいです!
実は、私もまだまだ検証段階なので、改善していく予定です。
要望等ありましたら、Twitterでビシバシ募集中なので、お声がけください❗
さらに、下の記事では、Notionのプロ版は大学生なら無料で使えるよ~という事を紹介しています。気になる方はぜひ。
