こんにちは。
この記事を見ている人はきっと「コンセプトを使おうと思ったけど使い方がいまいちわからない」や「紹介記事読んで興味持ったからついでに使い方も見てみるか」と考えた人でしょう。
この記事ではそのような人のためにコンセプトの使い方を紹介していきます。
結構機能がたくさんあり、それぞれ解説をしているため、下の目次から自分が知りたいところだけ見ることをお勧めします。
- 最近コンセプトを使い始めた
- コンセプトの機能でよくわからないものがある
- コンセプトを勉強に使う際の設定を知りたい
ちなみにこちらの記事でコンセプトの概要や、コンセプトを勉強や仕事に使うための方法を紹介しているので、まだ見てなくて興味がある方は覗いてみてください。
注意:この記事を書いた人間は絵心や美術系のスキルを持ち合わせていないため、絵を描く人向けの解説はできません。おすすめの設定等もありますが、それは勉強や仕事に使う人向けで書いています。
絵を描く方は設定方法だけ参考にして、設定そのものは真似しない方が良い可能性が高いです。(絵を描けなさ過ぎて真似しない方が良いのかもわからないです…)
コンセプトの使い方
プロジェクト・セクション・デッサンについて

デッサンとは上の写真で緑の四角で囲まれているもので、実際に書き込む紙のようなものです。
デッサンを追加したい時は下のプラスボタンを押してください。
追加したいセクションが画面上部に来るようにスクロールすると、そこに追加できるようになります。
セクションは赤の四角で囲まれているもので、デッサンを種類ごとに束ねているものです。
新しいセクションは左上のプラスから追加できます。
プロジェクトとは青の四角で囲まれている場所で、1番大きな括りです。
プロジェクトが複数ある場合は、写真の画面で左右にスワイプするとプロジェクトを切り替えることができます。
ちなみに名前を変えたい場合は、変えたい場所を長押しでできます。
使用ブラシの設定

ブラシの設定は円状のところからできます。
この円の位置はある程度調整できるので好きな位置に置けます。
ブラシの設定をする場合はまず設定したい場所をタップし、使いたいブラシを選びます。
色を設定する時は円の中心から。
太さを調整したい時は、画像の青丸から。
数値を上げれば太く、下げれば細くなります。
透明度を変えたい時は緑丸から。
数値を上げると色が濃くなり、数値を下げると色が薄くなっていきます。
補正を変えたい場合は赤丸から。
補正が強ければ強いほど、適当に書いても直線に近づきます。
数値を上げると補正が強まり、補正を下げると補正が弱まります。
補足ですが、補正は100%にするとどうやっても直線になるため、字を書けなくなります。
そのため、字を書く用ペン(補正弱め)と線を引く用のペン(補正強め)の二つを用意するのもありだと思います。
スタライスペンやジェスチャーの設定

スタライスペンの部分は勉強や仕事に使うだけならあまりいじらなくて良いと思います。
「フィンガーアクション」の選択を「キャンパスをパン」にすれば後はデフォルトで大丈夫です。
キャンパスをパンにしておかないと、一本指でスクロールできなくてとても不便でした。

ジェスチャーはまず「2本指」の「キャンパスの回転を有効にする」をオフにしましょう。
絵を描く人であれば使う機能なのかもしれませんが、勉強などに使う時はむしろ回転されると使いづらくなってしまいます。
次は長押しですね。
どうやら長押しの機能たちは課金要素らしいので、無課金の方はスルーで大丈夫です。
サブスクリプション加入者や、エッセンシャル購入者の方は使えるようなので、お好みの機能を設定してください。
どのくらい押したら長押しとして判定されるかも好みで変えれるため、自分に合った長さに調整してみてください。特にこだわりがない人はデフォルトのままで大丈夫です。

ジェスチャーには他にも数本の指でタップすることで使えるものがあります。
個人的には4本指はあまり使う機会がないですが笑
2本、3本も慣れるまでは使いづらさがあると思いますが、しばらく使えば意外と便利かもと思えるようになります。
僕のおすすめは2本に「元へ戻す(1個戻る)」を、3本に「やり直す(1個進む)」を設定することです。
この2つが1番使いやすいと思います。
オブジェクトをある程度の頻度で使う人は、4本指に設定をするのもいいと思います。
精密の設定

グリッド
グリッドは後ろの色を変えたり、白紙をドットや方眼紙にしたりできるものです。
青で方眼紙の作業スペースなどにすることが可能です。
スナップ
スナップはグリッドに合わせて線をひけるようにする機能です。
「グリッドに合わせてスナップ」を選択して、グリッドを「罫線用紙」にすると、罫線に沿って線をひけるようになります。
計測
計測は表示している長さの単位を変更できるものです。
メートル法やフィート法を選べます。
家の内装を考える時などに使えるようです。
定規
定規は直線や円弧、円形などを設定してその上をペンでなぞることで指定した形を作ることができるというものです。
円形を指定するだけでなく、自分でどんな円形にするかなどを調整できるため、よりイメージに近い形を作れます。
ただ、勉強に使う際はこの定規をいちいち使うのは面倒ですよね笑
僕は補正100%のペンを設定しておいてそれを使って直線を引く方法を使っています。
レイヤーの操作
レイヤーは絵を描く際にパーツごとやペンごとにレイヤーを分けて描くことで、後々の修正をしやすくするなどの目的のためにある機能です。
僕はこのアプリを絵を描く用途で使っていないため、全くお世話になることがありません笑
インポート/エクスポートについて
インポートでは直線や四角など、決まった図形を選んで置くことができます。
その他を押すとたくさんの選択肢が出てきますが、全て有料です…
有料のものをいくつか買う方は、クレジットを買った方がお得になります。
クレジットは1パックと交換できるアイテムです。
1パック250円なのに対して、1クレジットは200円程度(5クレジット1000円)なので、複数個パックを買う方はまずクレジットを買い、そこからパックと交換すると良いと思います。
「その他→インポートを選択」で写真やファイルも貼り付けれます。
写真を貼り付けて、その解説を周りに書き込むなどに使える機能です。
エクスポートを使うとフォーマットや範囲を選択して、ファイルに保存したり誰かに送信したりすることができます。
変換形式は無課金だとJPGだけなので注意が必要です。
最後に
以上で基本的な機能や設定の紹介は終わりです。
一つでも参考になったものがあれば幸いです。
ご意見や感想などございましたら以下のTwitterまでよろしくお願いします。
https://mobile.twitter.com/cafe_ghost_