こんにちは、まっしです。
この記事では、PayPayカードが大学生におすすめな理由を紹介します。
結論から言うと、PayPayと連携すると色んなことが出来るからです。
まだクレジットカードを持っていない大学生、特にPayPayカードを作っていない学生は、今なら作るだけでも、1万円もらえる(※)ので、この機会に作ってみませんか?
※キャンペーン終了次第もらえなくなります。詳しいキャンペーン内容はPayPayカード新規入会特典プレゼント!PayPayボーナスが貯まる – PayPayカード (yahoo.co.jp)をご覧下さい。
私はPayPayカードに申し込んで落ちていますが、このブログを運営している相方は審査通って使用しています。そこで、PayPayカード使用者と非使用者の違いも含めて解説していくので、参考にしてみてください。
また、これから大学生になる予定の方も、PayPayカードで支払いをすれば、一度に大量のPayPayボーナスをもらうことが出来るので、読んでいってください!
- 国立大学に通っているブロガー
- PayPayに関する情報をブログで発信
⇒PayPay | 大学生の暮らし (myokihissa.com) - 日常生活のほぼ全ての出資をPayPayで払っている
- PayPayカードに3回審査申込するも全落ち
⇒相方は一発で受かってるから落ちやすいわけではない
PayPayカードとは
PayPayカードの特徴
他のカードには無いPayPayカードの特徴をまとめてみました!
- 還元率が上がるからPayPayボーナスがどんどん貯まる
- 番号レスだから安心のセキュリティ
- PayPayと連携するとカードを持ち歩かなくていい
- Tポイント⇒PayPayボーナスへ変更
PayPayカードについての解説記事を書いているので、詳しく知りたい方は下の記事をご覧下さい。

PayPayカードを作る
PayPayカードを作る方法は簡単です!
基本的に誘導に従って、個人情報や結びつける口座番号などの基本的な情報をスマホで入力するだけです。スマホ以外からの申込は出来なくなっています。
また、PayPayカードを作ると、特典として常時2千円分のボーナスがもらえます。そして、3回使うと5000円分のボーナスがもらえます。
さらに、2022/3/31日までは上乗せキャンペーンで3千円分のボーナスがもらえます。つまり、作るだけでも合計5千円分のボーナスがもらえます。
つまり、キャンペーン期間外でも7000円分のポイントがもらえます!期間外にこの記事を見ている人も7000円はもらえるので作ってみませんか?
まだPayPayカードを作っていない方はPayPayカード新規入会特典プレゼント!PayPayボーナスが貯まる – PayPayカード (yahoo.co.jp)からどうぞ!
PayPayカードをPayPayに登録する
追記)2022年3月から、「PayPayカード払い」→「PayPayあと払い決済」に変更となりました。新しい登録の方法は、こちらをご覧ください。
ここからはPayPayカードの審査が完了してからの作業です。
PayPayアプリに登録することで、アプリでのカード払いができるようになります。
先述の通り、この支払い方法にするとポイントの還元率が1.5%に上昇します。
普段が0.5%なことを考えたら破格じゃないですか?
3倍ですよ?笑
というわけで、登録方法を紹介したいと思います。
- アプリを開く
- 下のメニューバーのアカウントにいく
- 支払い方法の管理を選択
- 一番下のYahoo!ウォレットからインポートを選択
- PayPayカードがあるので、それを選んで登録
以上のたった5ステップで登録できます。
クレジットカードは苦手という方は、無理しなくてもいいですが、そうでないなら登録した方がお得ですね。
大学生にオススメの理由
光熱費を払う
実は、PayPayで毎月の光熱費の支払いが出来ます。
およそ1年間一人暮らしをして分かったのですが、光熱費はどう頑張っても毎月1万円程度いきます。冬は特に電気・ガス代がヤバいです笑
言い換えると、毎月1万円は確実にPayPayカードで支払い出来ると言うことは、毎月それだけのPayPayボーナスをもらえるということです。
より多くのPayPayボーナスがもらえると運用に回せたり、買い物に使えたりできて嬉しいですよね!
また、PayPayステップは「PayPayアプリを介したPayPayカードでの支払い」も「光熱費の支払い」も反映されます。つまり、光熱費を払うことで、PayPayステップの条件を達成できる可能性が上がります。
PayPayステップ
- PayPayで月に30回支払う
- PayPayで月に5万円支払う
ただのPayPayアプリでの支払いで光熱費を支払うと、還元率はそのままでPayPayステップに反映されるだけです。それに対して、PayPayアプリを介したPayPayカードで光熱費を支払うことで、還元率を上げてPayPayステップに反映させられます。
自分が使っている電気や水道・ガスの会社がPayPayの支払いに対応しているか知りたい方はPayPay請求書払い – キャッシュレス決済のPayPayをご覧下さい。
ポイントを分散させない
PayPayはPayPayと連携することで、PayPayボーナスとしてポイントが統一されます。
例えば、PayPayも使うし、PayPayカード以外のクレジットカードも使うと言う方は、PayPayボーナスをもらうほかに、カード会社のポイントももらうと言うことになります。
すると、ポイントが分散してしまい、貯まりにくくなってしまいます。
ポイントは1つにまとめた方が使いやすいし、運用するにしてもまとめてあった方が効果が出やすいですよね。
PayPayユーザーで、他のクレカを使っている人はPayPayカードを作ってポイントを統一してみてはいかがですか?
ボーナス運用に回せる
PayPayアプリを介したPayPayカード払いでボーナスを荒稼ぎした結果、ボーナスが大量に貯まります。
そのボーナスは買い物でも使えますが、このサイトではボーナス運用に回すことをオススメします。
運用状況について知りたい方は、下の記事を参考にしてみてください。
PayPayカード未使用時のものですがポイント運用にどの程度の効果があるかはわかるはずです。

私はPayPayカードを持っていませんが、相方はPayPayカードを持っています。そんな2人のユーザーがPayPayカードの有無でボーナス運用にどれだけ差を与えるか見ていきましょう。
項目 | 私 | 相方 |
---|---|---|
PayPay使用期間 | 1年 | 9カ月 |
ボーナス運用の残高 | 7836円 | 9000円 |
PayPayカードの有無 | 無し | 有り |
マイナポイント(5千円分) の受け取り | 有り | 無し |
このように、PayPayカードを作って使うことで、ボーナス運用を先にやっていた人よりも残高を増やすことが出来ます。さらに、今なら超PayPay祭があるので、さらにボーナスをもらうチャンスです!
私も早くほしい。
PayPayの事こんなに紹介してるんだから審査通ってくれよ~。
ちなみに、カードを持っている相方の付与予定ボーナスは1000円くらいあるのに対して、私の付与予定は500円も無いです、、
セキュリティが強い
PayPayカードが他のカードよりセキュリティ面で強いと断言できる理由が2つあります。
それは、ナンバーレスであることと、PayPayと連携していれば持ち歩かなくていいと言うことです。

PayPayカードは上の画像の様に、カードを特定できる数字がカードに書かれていません。これによって、カードを紛失してしまったときでも、ある程度は安心できます。
ナンバーレスだからと言って落としても大丈夫という訳では無いので、もし紛失してしまった場合は、以下のページに従って対処してください。
PayPayカードの再作成・再発行をしたい – ご利用ガイド|PayPayカード (paypay-card.co.jp)
また、PayPayアプリにPayPayカードを連携させていれば、そもそもカードを持ち歩かなくてもよくなります。
PayPayアプリで決済不可能な所では買い物できませんが、、、笑
PayPayアプリとPayPayカードを連携させたいと言う方は、こちらをご覧下さい
新生活でボーナス荒稼ぎ
ここからは、一人暮らしを始める予定の大学生向けの内容です。
一人暮らしを始めるときにそろえる物って結構ありますよね?
家電にインテリア用品、百均の便利グッズ等、必要な物を挙げたら切りが無いくらいあります。
その買い物を、PayPayカードを使って買ってみてはいかがですか?
日常生活では使うことが無いような金額を使うことになるので、その分もらえるボーナスも増えます。
あるサイトの情報によると、家具家電の初期費用だけで10万円もかかるそうです。
10万もかかる大きな買い物を、PayPayを介したPayPayカード払いが出来たらボーナスを荒稼ぎできますよね笑
そこで、新生活を始める多くの人が行くであろう、ニトリ、ケーズデンキ、ヤマダ電機、ダイソーでPayPayカード・PayPayが使えるのか調べてみました!
店 | PayPayカード | アプリを介したPayPayカード払い |
---|---|---|
ニトリ | ○ | × |
ケーズデンキ | ○ | ○ |
ヤマダ電機 | ○ | ○ |
ダイソー | ○ | ○ |
というわけで、アプリを介したPayPayカード払いは出来なくても、PayPayカードを使ってボーナスの還元率を増やして買い物をする事は出来るので、作っていない大学生は作りましょう!
おわりに
PayPayカードが大学生におすすめできる理由はPayPayと関連させるといろいろできるからでした。
大学生は、とにかく生きる知恵が身につきますよね?
「作るだけで7000円もらえる」「還元率高い」とか聞いたら飛びつきたくなりますよね。私もそうでした。
クレジットカードは、各社メリットデメリットがあり、甲乙つけがたいですが、日ごろからPayPayを使っている大学生は、カードも併せて持っておいた方が何かとお得だということがこの記事で分かったのではないでしょうか?
こんな感じで、大学生が身軽に出かけるための情報をメインにブログやってます。
たまに本やガジェットの紹介もあるので見に来てください!
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20
まっしのInstagram:大学生ブロガーの日常(@msunist_vlog) • Instagram写真と動画