最近はリモートワークやリモート授業が多くなっているため、家から出ず、ずっと部屋にいるという人も多いのではないでしょうか。
長時間いる部屋なら好きなインテリアやカッコいいアイテムを買って、部屋を自分好みにカスタマイズしたいですよね。
僕もそのうちの1人で、好きなガジェットを買ったり、収納アイテムを買ったりしました。
しかし、多くの人はインテリアには拘りますが、掃除用具などの日用品にはそこまでこだわらないのではないでしょうか。
実はそのようにして適当な日用品を買ってしまうと後々後悔してしまう可能性があります。
なぜなら、日用品は部屋の統一感に直結するからです。
使用頻度が高いものは目につかないところにしまってしまうと取り出しづらいため、ついつい出したままにしてしてしまいますよね?
そこで今回は出したままでも部屋の統一感を崩さない日用品や日用品を収納するアイテムを紹介したいと思います。
- 部屋の生活感を減らしたい人
- シンプルでかっこいいアイテムが好きな人
- これから一人暮らしを始める人
- 在宅ワーク、リモート授業が多い人
小久保のころころ収納

- ころころを使ったらその辺に放置してしまう人
- 本体とスペアを一緒に置いておきたい人
- ころころを常に使いやすい状態にしておきたい人
まずは、ころころ収納です。
個人的にころころは、一番出したままにするけどどっかに収納しておきたいアイテムです。
この収納の良いところは三つあります。
一つ目は、本体とスペアをまとめて置いて置けるという点です。
本体はベットのあたりに置いておいて、スペアは別の場所に置いておくという人が多いのではないでしょうか。
しかし、交換のたびに替えを取りにいくのは面倒ですよね?
このケースは本体とスペア両方を収納できる設計になっているため、取り替えるがとてもスムーズになります。
また、スペアは三つまで入れることができるため、交換したらすぐ次を補充しなきゃ…とはならないのも素晴らしいです。
二つ目の良いところは、取り出しやすい点です。
いくらスペアと一緒に置いて置けるといっても、いちいちケースにしまって取り出してをするのは面倒だと思います。
ただ、このケースはとても取り出しやすい設計になっているためその問題を解決できます。
ただ引っ張るだけで取り出すことができ、しまう時も入れるだけで蓋が閉じるため、使ってその辺にほっておくのと大して変わらない労力で使えます。
入れる時に蓋が閉まるのは、蓋にころころがひっかかる場所があり、そこを押しながらころころが入っていくためです。
最初何回かは上手く蓋を閉めれませんでしたが、すぐ慣れたので問題ないと思います。
三つ目は、どんな部屋にでも置けるデザインです。
無駄な装飾がなくシンプルな設計な上に、色も6色あるため、自分の部屋の雰囲気にあったものを選ぶことができます。
色はブラック、オレンジ、グリーン、ピンク、ブルー、ホワイトの6色です。
こういう収納系は結構黒と白しかないものが多いため、6色もあるのはレアな気がしますね。

山崎実業のフローリングワイパースタンド

- シートと本体を一緒に置いておきたい人
- 部屋の生活感を減らしたい人
二つ目はフローリングワイパースタンドです。
フローリングワイパーもころころと同じく、すぐ取り出せる場所に置いておきたいけど、そうすると生活感が強くなってしまうものですよね。
そこで、ワイパースタンドを使って少しでもカッコよく立ててみてはいかがでしょうか笑
このスタンドのいいところは、先ほどのころころ収納と大体同じです。
取り替えシートを一緒に入れることができる点と、シンプルなデザインで部屋の見た目を損なわないことですね。
ちなみに色は黒と白の2色ですので、先ほどのものほど自由度はありません。
が、この2色はほとんどの部屋に対応できるため、大した問題はないと思います。
問題点を挙げるとすれば、少々お高いことですね笑
部屋の生活感を減らしてスッキリした部屋で過ごすことに投資していいと思える人なら、十分買う価値があるのではないでしょうか。

また、部屋を黒で統一したい人には、黒のクイックルワイパーと合わせて使うのをお勧めします。
せっかくスタンドを黒にしても、本体が白だと統一しきれなかった感が出てしまうため、本体も黒にするのがいいと思います。

山崎実業のマグネットキーフック

- 鍵を適当なところに置いて見失いがちな人
- 磁石で設置できるところがある人
- 日焼け止めなど、出かける前に使う小物がある人
- キーフックの上に装飾用のものを置きたい人
続いてはこちらのマグネットキーフックです。
これは玄関の小物をまとめておくためのアイテムです。
おすすめの理由は二つあります。
一つ目は、磁石でもネジでも設置できる点です。
磁石でくっつけれるところがあるなら、一瞬で設置が完了します。
両面テープで本体に磁石を貼りつけ、設置したい場所にくっつけるだけの簡単極まる作業です笑
賃貸でもネジ穴を開けずに済むため重宝しています。
そして、もし磁石でくっつけれないとしても、ネジ穴とネジがついてくるため、壁の好きなところに設置することができます。
こちらは賃貸だとできませんし、少し手間がかかるため、可能なら磁石で設置したいところですね。
おすすめの理由二つ目は、トレイもついていることです。
キーフックだけだと、引っ掛けることができないものは置いておくことができませんよね。
しかし、トレイがあることで、写真のように小物をおくことができるようになります。僕はドアそのものに貼り付けたため、トレイの上にものをおくと落下する可能性があり、性能を生かしきれていませんが…
動かない場所に設置する分には色々置けてとても便利だと思います。
夏場には日焼け止めなどを置いておくこともできそうなので、出かける時は絶対日焼け止めを塗るという人とは特に相性が良いと思います。

ちなみに「フックそんなにいらないから傘かける場所が欲しい」という人はこちらのアンブレラホルダーの方も良いと思います。
傘をかけつつ小物を置いたり、鍵を掛けたりできる優れものです。
付属のフックは一つだけのようですが、鍵を一つにまとめている人や、トレーにおくという人はこちらの方が向いていそうですね。
正直僕は今、自分のスタイル的にこっちの方を買うべきだったのでは…???となっています笑

山崎実業のマグネットティッシュケース

- ティッシュ箱を置くことによる生活感が嫌いな人
- シンプルなデザインが好きな人
- 使うティッシュがたまに変わる人
- マグネットでくっつくことに魅力を感じる人
- キッチンペーパーをカッコよく収納したい人
最後に紹介するのは山崎実業のマグネットティッシュケースです。
なんか、山崎実業多すぎて回し者みたいになっていますが、残念ながらそんなことはありません笑
気を取り直して紹介を。
こちらのケースの良いところは、「もはやインテリア」「対応サイズが多い」「マグネットでくっつく」の三つです。
まずは、一つ目のもはやインテリアについて。
この一才装飾がなく、たった一色からなるティッシュケースはそのシンプルさゆえに、ほとんど存在を主張せず部屋に溶け込みます。
しかし、目についても安物感のない質感のおかげで全く違和感なく、装飾として置かれているのかと思うようなデザインです。
いや、ちょっと盛ったか…?
でもそのくらいシンプルかつ良い質感ということです!
二つ目は対応サイズについてですね。
このティッシュケースは三段階に高さ調節できます。
大きいサイズのティッシュでもそのまま入れて使えますし、中/小サイズなら下の写真のように仕切りで固定することができます。
さらに、物によっては二つ入れることができるサイズなため、替えを入れて置ける優れものとなっています。
花粉の時期は鼻に優しいものを使って、それ以外は安物を使うという人は結構いると思います。
鼻に優しいものと安いものだと、サイズが違っていつものケースが使えないとなったことありませんか?
このケースはどちらのサイズにも対応しているため、いつでも使い続けることができます。

三つ目は、マグネットでくっつくですね。
リビングで使う場合は特に用のない機能ですが、キッチンで使う場合には大活躍する機能だと思います。
キッチンにティッシュ箱を置いていると結構邪魔になることが多いですが、冷蔵庫などに貼りつけておくと邪魔にならないようにティッシュをおくことができます。
また、キッチンペーパーも収納できるため、キッチンのどこかに設置しておくと大活躍間違いなしです。
購入する際はサイズにお気をつけください。
今回紹介したもののサイズは「W26×D13×H10cm」です。

最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は僕が使っている日用品の収納アイテムなどを紹介してみました。
部屋での生活は自分の人生の中の結構な割合を占めるため、快適に過ごすためなら多少の出費は痛くないと考えられる人は、是非今回紹介したものを活用するなどして快適な部屋作りをしてみてください。
また、これ便利だよーってアイテムがあったら是非Twitterなどで教えてください。
Twitterはこちら。
かふぇごーすとさん (@Cafe_ghost_) / Twitter
他にもデスク周りの収納や一人暮らしの人におすすめの収納などの記事も書いているため、興味のある方は覗いてみてください。