こんにちは、まっしです。
この記事では、ブログ運営を複数人でやるメリットとデメリットを実体験に基づいて紹介します。
「ブログやりたいけど一人でやる勇気が出ない」と、一歩を踏み出せない人や「ケンカとかしないの?」と、複数人でやることに不安を感じている人達にぴったりな記事です!
結論から言うと、ブログを複数人で運営するのはアリです。
デメリットもありますが、それ以上にメリットを感じています。
しかしながら、当然気をつけなければいけない事も沢山あります。
それらを詳しく解説しているので、ブログを複数人でやろうか迷っている人はぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、このブログは、2021年5月1日から3人で運営しています。
- 国立大学に通っているブロガー
- 仲間2人と3人でブログをやってる人
- 収益化には成功しているけど、まだ黒字にはいたらない人
- 身軽に出かける事が大好きな人
個人経営と複数人経営の比較
個人 | 複数人 | |
メリット | ・すぐ行動できる ・金銭トラブルが起きない | ・仕事の分担ができる ・確認ができる ・アイデア出しが楽になる ・記事作成の速度が上がる |
デメリット | ・作業量が複数人でやるのと比べて多くなる ・アイデア出しで苦労しやすい ・確認をしてくれる人がいない | ・意見が衝突する可能性がある ・熱量の差が生まれる ・金銭トラブル |
個人経営のメリット
思いついてすぐ行動できる
複数人だとどうしても「それよりこっちの方が…」「いやでもやっぱり…」とグダグダしてしまう可能性がありますが、個人なら「よしこれをやってみよう!」で行動できます。
それがいい方に転ぶか悪い方向に転ぶかはわかりませんが、自分で考えてすぐ行動できるのは良いのではないでしょうか。
金銭トラブルが起きない
1人でブログを運営したらもちろん収益は全て1人のものです。
しかし、複数人でやると収益を協力してる人数で割らなければならないですよね。
その割り方でトラブルになる可能性があります。
全員が同じくらいの仕事量であれば大人しく等分して終わりですが、仕事量に偏りが生まれるとトラブルに発展しやすくなります。
そのようなことに頭を悩ませなくて良いことが個人でブログをやるメリットの一つです。
個人経営のデメリット
作業量が複数人に比べて多くなる
個人でブログをやると、全ての作業を1人でやらなければならなくなります。
もちろん多くの人が1人でやっているため、やってできないことはないはずですが、大変なのも事実です。
複数人なら分担して調べてきて報告したり、作業を流れ作業にしたりできるため、それと比べると個人でのブログ運営は圧倒的に作業量が多くなります。
アイデア出しで苦労しやすい
アイデア出しは複数人いた方が楽な作業の代表格ですね。
複数人でならいろんな視点から書く内容を考えれますが、1人だと自分で思いつかないことは書けません。
1人でも余裕でアイデアを出せる人や、書く内容が豊富なジャンルを書くのであれば問題ないですが、1人だと詰まりそうな要素がある分野に行くと複数人の方が楽になります。
確認をしてくれる人がいない
もちろん1人でも確認作業はできます。
しかし、自分で書いた内容を読み返す時はどうしても雑に読み返してしまったり、細かいミスに気づけなかったりしがちです。
一緒にブログをやるほどではなくとも、確認だけしてくれるような友人などがいるとだいぶ楽だと思います。
複数人運営のメリット
それぞれの長所を生かした仕事の分担が出来る
ブログ運営は作業量半端なく、必要な知識も多いです。
そのため、知識0から始めるとぶっちゃけキツいです。
「文章を書くことは好きだけど、パソコンとかの知識がないからな~」など、人それぞれ得意・不得意があると思います。
そんな時に、パソコンの知識がある人がいれば心強いですよね!
というように、自分の苦手な分野が得意な仲間がいれば圧倒的な効率で作業することが可能になります。
我々の仕事分担は下の様な感じです。
- SEOやプラグイン、その他諸々について調べる人
- タスク管理、キーワード選定をする人
- アイキャッチを作る人
基本的にこんな感じで仕事を分担しています。
それぞれの仕事で「メインはこの人!」と決める事で、意見が割れたときでも担当者が最終決定権を持つなどして、意見の統一を図れます。
しかし、詳しくはオンリーワンを作らない制度作りで後述しますが、特定の人物しかできない仕事が増えすぎるのは問題です。
あくまでメインは決めるが、知識や作業は可能な限り共有するというスタイルの方が良いでしょう。
この通りにやらずとも、自分たちに合った仕事の分担が出来るはずです。
ただし、自分の長所や仲間が出来ること・出来ない事を理解するのには一定の時間がかかります。
我々も、このような分担体制を構築できたのは、ブログを開設して半年程経過してからでした。
確認が出来る

1人でブログ運営をしていると、記事を書いた後に客観的な評価する事が難しいです。
しかし、複数人で運営していると、下の3つの確認ができます。
これによって、記事のクオリティがある程度保証されます。
- 誤字脱字の有無
- 記事の内容
- タイトルのキーワード選定
自分だけでは気づけない事でも、仲間の手を借りることで気づいて修正する事が出来るのは非常に大きなメリットです。
特に誤字脱字は自分で見直しても気づけないことが多いため、確認してくれる人がいるのはとても大きいと思います。
アイディア出しが楽になる

3人集まれば、文殊の知恵と言いますよね?笑
ブログ運営においても数人寄ればいい感じになります。
それぞれの趣味や好きな事、知識を生かして記事のアイディアを出す事ができるからです。
たとえ、同じタイトルで記事を書いたとしても、できあがった記事の内容が100%一致するなんてことはありません。
異なった視点からのアイディアがあることで、人数分の経験や思考を記事にする事ができるのです!
実際に、この記事のメリットやデメリットも、仲間と一緒に考えました。
また、一人で運営するより、複数人で運営する方が書ける記事の幅が広がります。
これによって、ブログ運営最大の敵である”ネタ切れ”状態を防ぐことが出来ます。
片方がネタ集めしている時にもう片方が記事を書くなど出来るため、自分達にあった仕事の流れを探すと良いです。
我々の例で言うと、私はPayPayとニトリが好きなのでこれに関する事を、そしてもう一人は読書とガジェットが好きなのでその路線で記事を書いています。
notion活用で記事作成の時短が出来る
これは、この記事を書いている途中に生まれたやり方です笑
普段、我々が記事を書く時は下のステップを踏んでいます。
- notionでタイトルのキーワード選定をする
- notionで見出し3まで決める
- notionでざっくり下書きをする
- WPに本書きする
- 記事を投稿する

こんな感じでnotionに下書きをしてから記事を書いています。
そして今回初めて導入した時短方法が、「3人で同時に編集する」です笑
上のステップでいうと①と②のキーワード選定や見出し決めは話し合って行い、③の記事の下書きを見出しごとに分担して同時に行います。
notionでは誰かが編集すると、他の人にもほとんどラグなく反映されるため、同時に書いて、全員で確認することができます。
これって地味にすごいことなんですよ!
なぜなら、一人で下書きを書いていれば時間は1倍ですが、複数人でやることで人数倍に作業スピードを上げることが出来るからです。
書く内容の方向性さえ決まっていれば、内容がブレブレになる心配はありません。
また、WPに本書きするときに、仲間の意見も拾って記事を書けるので視野が広がります。
notionでのタスク管理のやり方を以下の記事で解説しています。
複数人でブログをやる場合は、タスクの共有と管理が必須事項なので併せて確認してみてください。
複数人運営のデメリット
意見の衝突

我々が一番意見が異なるのは、「キーワード選定」です。
「ブログでPV数を増やす要因は?」と聞かれたら、間違いなく”キーワード選定”と答えます。
なぜなら、検索エンジンで上位に表示されるかされないかでPV数が大きく異なるからです。
ぶっちゃけ、記事はキーワード選定の段階で決まると思っています。
そのため、この作業にはお互い時間も情熱もかけるので、衝突必至というわけです笑
しかし、キーワード選定がスパッと決まらない時でも共通しているのは、PV数を増やすという事です。
相手もブログを伸ばすことを考えているからこそ意見の衝突が起きると考えれば、衝突は恐れることではないはずです。
むしろ、ブログや組織としての成長には良いことだと思います。
しかし、組織で動くことが苦手な人や、相手と話し合って結論を出すことが苦手な人にはキツいかも知れません。
お互いの熱量の差

人それぞれ、ブログに割ける時間や気持ちに差があるのは仕方ないことだと思います。
ブログ運営には、記事を書くだけでなく、SEO関連の作業やタスクの割り振りなど、色々な作業があります。
そして、それを仲間内で共有し、実行に移していかなければいけません。
ですが、講義のコマや部活・サークル活動、バイトなどで夜遅くしか作業できない日もあれば、一日フリーな日もあり、日程調整が難しいです。
忙しくてブログから少し距離を置きたいと思っている人に「これやって!!」とは言えませんよね?笑
そのため、その違いを考慮して、義務を課すのではなく出来る範囲で助け合っていくというスタンスがちょうど良いと私たちは考えています。
義務を課すのであれば、事前にメンバーの日程をある程度把握し、無理のない範囲で設定するよう心がけましょう。
金銭関係

複数人でやるときのデメリットとして最も多く上げられることが金銭についてです。
我々が金銭関係でトラブルが起きないように意識しているのは、「不透明にしないこと」と「前もって制度を作ること」です。
金銭関係の事を不透明にすると、問題が起きるのは誰もが分かることですよね。
なので、我々は月末に、今月の収支をまとめて、閲覧可能な状態にしています。
そして、分配の仕方についても、収益が出る前にあらかじめ決めておくことでスムーズに分配出来ます。
我々の場合、3人で運営しているため3割ずつ分配し、残りの1割を貯蓄に回すスタンスをとっています。
単に、計算が面倒なので平等にしていますが、作業量や質で差別化を図り、競争させて全体の質を上げるのもありですね。
どのような制度にするにしても、早い段階で自分達の性格などを加味しながら決めておくことが大切です。
ブログ運営を複数人でやるなら気をつけたい事
組織としての目標の作成

ブログ運営といえど、複数人でやるからには組織です。
目的や考え方の違いは成果に直結します。
個人でやるなら、好き勝手書いても誰にも文句を言われませんが、複数人でやるときに好き勝手やると誰かが不満を感じるはずです。
ここで重要なのは、個人のベクトルを合わせてブログの方向性を一つにすることです。
そこで、我々のブログでは、【「全ての大学生が身軽に出かける」世界を創る】というビジョンを掲げて、さらにそのビジョンを達成するために、具体的な長期・中期・短期の目標を設定しています。
詳しく知りたい方はプロフィール | 大学生の暮らし (myokihissa.com)からどうぞ。
この「ビジョン」や「目標」の設定は、企業の経営理念からヒントを得て作りました。
これらを設定する前と後では、「何のためにやるか」が明確になるという違いを感じます。
経営理念については理念とは?意味や浸透させることの効果、経営理念と企業理念、ビジョンやミッションの違いなどを解説!|組織改善ならモチベーションクラウド | 株式会社リンクアンドモチベーション (motivation-cloud.com)を参考にしました。
オンリーワンを作らない制度作り

組織でオンリーワンを作るとどうなると思いますか?
プロフェッショナルが出来ると言う観点で見れば素晴らしい事です。
しかし、プロフェッショナルが休んだり辞めたりすると、その人が担当している作業の進行が不可能になります。
これは、我々にも当てはまることがあり、これから改善していかないといけない事なので、具体例としてあげていきます。
- SEO・プラグインの知識
- お金・タスクの管理
- アイキャッチ作成技術
よりわかりやすい例で考えてみましょう。
記事の執筆を特定の1人に任せたとします。
その人がある日突然「俺、飽きたからやめるわ!」と言って辞めてしまったら、そこでゲームオーバーですよね?
そのため、ある程度担当を決めるのは大切ですが、1人しかできないことを作るべきではありません。
担当者は自分がやっていることや調べて身につけたことを、一定周期で他のメンバーに共有するようにした方が良いでしょう。
ブログ運営程度の組織規模であれば、プロフェッショナルを作らず、全員が出来ることを増やして行った方がリスクは少ないです。
タスク管理・共有の徹底
タスク管理で気をつけなければいけないことは下の通りです。
- プライベートを考慮する
- 誰が何をしているか把握できる状態にする
プライベートを考慮する
全員で均等に割り振ると、”平等”というイメージが出来てトラブルが生まれない気がしますよね?
しかし、そう簡単に物事が上手くいかないのが世の常です。
例えば、週5回5時間のバイトが入っているAとバイトをしていないBで同じ仕事量にしたとします。
するとどう考えてもAはBに比べてしんどいですよね?
そのため、それぞれのプライベートを考慮した分担にするべきだと考えます。
「今週はAが比較的暇だからAの負担を大きめに、来週はAがテストあるから、Bの代わりに負担を大きくする」と言ったように、負担の平均化が出来るとトラブルが生まれづらくなります。
特に、大学生なら、バイトや大学のテスト、レポートがあると忙しい期間が集中したりしますよね。
よって、全員一律に割り振るのではなく、忙しい人は少なく、暇な人は多くするなど工夫しましょう。
上記のような制度にせずとも、最初のうちに一律で仕事を割り振るのか、プライベートを考慮して割り振るのかを決めておくと良いでしょう。
何事も最初のうちに決めておくことで後々の衝突を避けることができます。
ただ、それでも避けることができなかった問題は、適宜解決していくようにしましょう。
先延ばしにすればするほど解決するのが大変になるからです。
誰が何をしているか把握できる状態にする
例えば、誰かが体調を崩したり、予定が入ったりして記事を書けなかったとします。
そんな時でも、誰かがカバーできる状態が理想ですよね?
そのため、全員が「誰が今なんの仕事をしているのか」が分かる状態が理想です。
そして、その管理ツールとしてオススメなのが、notionです。
下の画像のように、今週・今月・今後のタスクに分けて優先度を付け、それぞれに担当者を割り振ります。

このページは、招待したユーザーであれば誰でも閲覧・編集可能なので、 「誰が今、何をやっているのか」分かる理想の状態を作れます。
さらに、この中に「この流れでこの仕事を進める予定で、ここまで進んでいる」という情報を書き足しておくとより良いと思います。
急に1週間ブログができない状態になっても「諸事情でこれから1週間何もできなくなった。今notionの〜〜のタスクやってる。内容とか進捗はnotion見てくれ」で完結するからです。
また、全体の目標などもnotionで管理することで、メンバーそれぞれが見たい時に見直せます。
notionでのタスク管理についてより詳しく知りたい方は以下の記事で解説しているのでみてみてください。
おわりに
ブログ運営を複数人でやる事への心配は払拭できたでしょうか?
ブログを一人でやる勇気が出ない人や、一人では継続出来そうにない人は複数人でやることはアリです。
もし、ブログを複数人で始めるなら、ドメインやレンタルサーバーのセルフバックの利用をおすすめします。
興味がある方は、まずは無料でA8.netの会員になりましょう!
一緒に頑張りましょう!
TwitterやInstagramでブログ更新の告知や我々の私生活の一部が垣間見えます。
この記事に共感してくれた方はぜひフォローしてください!
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20
まっしのInstagram:大学生ブロガーの日常(@msunist_vlog) • Instagram写真と動画