PayPay

大学生がPayPayを最大限活用するキャッシュレス生活を送るには?

こんにちは、まっしです。

この記事は、まだPayPayを使っていない大学生が、PayPayをしっかり使いこなして「PayPayって便利だな」と感じて欲しいという思いで書いています。
PayPayを使っていない、使っているけど決済手段としてしか使っていないという方は、この記事を参考に使い倒してみてください!

この記事を書いた人について

  • 日常生活の支出をほぼPayPayで済ませている。
  • PayPay関連の記事を合計5記事以上執筆。
  • TwitterでPayPayに関する最新情報などをつぶやいてる。
  • ボーナス運用:合計残高は8706円、元本は6057円、増加額は2649円。
実際の画面

こんな感じのツイートをしています。フォローしていただけると嬉しいです!

実際のツイート
スポンサーリンク

PayPayを使う目的

PayPayを使う目的は、身軽に動くため還元をもらうための2つです。

身軽に動くため

PayPayを使うと財布と現金を持ち歩かない生活を送れます。
ここで気になるのが、PayPayを使えない店ではどうするかということですよね。

この悩みには、2つの解決策があります。

対処法
  • そもそもPayPayを使えない店に行かない
  • PayPayカードで支払う

PayPayは加盟店が多いので、PayPayを使える店に絞っても生活できます。
実際に、地方在住の一人暮らし大学生が使えているため、ほとんどの人が真似できるはずです。

とはいえ、PayPayで支払えない店を全て避けることはできませんよね。
そんな時はPayPayカードで対応できます。

PayPayカードとは、2021年12月にサービスが始まったPayPayのクレジットカードです。
クレジットカードもPayPayも使えない店はほとんどないため、カード一枚とスマホ一台で全て支払うことができるようになります。

別にPayPayカード以外のクレジットカードでもいいのですが、統一することでポイントの分散を防ぐことができるので、個人的にはPayPayとPayPayカードの組み合わせがいいと思っています。

PayPayカードの詳細は、こちらの記事をご覧ください。PayPayカードを作るメリットや作った後の設定まで解説しています。

【高ポイント還元率】PayPayカード徹底解説 こんにちは、まっしです。 この記事では、PayPayが先日、募集を開始した”PayPayカード”についてまとめました。 「...

本人確認で利便性を高める方法

本人確認で利便性を高める方法は2つあって、口座の登録PayPayカードの登録をすることです。

本人確認は、アカウントの詳細からできます。
注意点としてはマイナンバーカートまたは、運転免許のどちらかが必要なことです。

本人確認を選択したらあとは指示に従うだけですが、万が一やり方がわからなければこちらを参考にしてください。
本人確認をする – キャッシュレス決済のPayPay

2つを実践すると…

口座登録をすると?

口座登録をして銀行口座と紐付けることで、チャージのためにお金を下ろしに行かなくて済むようになります。

銀行口座の登録には、先に本人確認が必要です。

口座登録の設定方法は、銀行口座を登録する – キャッシュレス決済のPayPayをご覧下さい。

PayPayカードを登録すると?

PayPayアプリでのPayPayカード払いが出来るようになる
➡今ならPayPayアプリでのPayPayカード払いをすると、還元率が1%増加します。
PayPayアプリにPayPayカードを登録したい方は、こちらを参考にしてください。

還元をもらうため

PayPayを使う二つ目の理由は、還元をもらうためです。

現金だと、お金は帰ってきません。
しかし、PayPayを使うと誰でも0.5%は還元で返ってきます。
PayPayカードを使えば還元率1%、さらに、PayPayアプリでのPayPayカード払いなら1.5%になります。

ポイントは分散すればするほど残念な貯まり方になっていくため、一つの決済方法に統一し、一箇所にポイントを集めることを推奨します。

ちなみに還元でかえってくる残高の種類は、PayPayボーナスです。
PayPayを使いこなすには、残高の種類は結構重要になってくるので、詳細を知りたい方は、PayPay残高とは – PayPay ヘルプをご覧ください。

一定の条件を満たすと還元率は上がります。
還元率を上げる方法については、後述しています。

還元されたお金の使い道は人それぞれですが、大体2つに分かれます。

  1. 普段の買い物に使う
  2. PayPayボーナス運用に使う

このサイトでは、ただ使うよりはボーナス運用に使うことをお勧めしています。
なぜなら、ボーナス運用はやればやるほどお得になるからです。

ボーナス運用を8カ月やった結果の記事があるので、どのくらい増えるか興味がある人は読んでみてください。

大学生がPayPayボーナス運用を8ヶ月やって分かった事 こんにちは、まっしです。 今回は、PayPayボーナス運用を半年間運用してみた結果を公開していきます。 「PayPay使っ...

還元率を上げる方法

PayPayで還元率を上げる方法は、PayPayステップを頑張るか、還元率が高いところで買い物をするのいずれかです。

PayPayステップについてはこちらをご覧ください。
PayPayステップ – 条件達成でもっとおトクに (yahoo.co.jp)

以下では還元率が高い場所での買い物について紹介していきます。

ヤフー関連のサービスで買い物をする

還元率が高いヤフー関連サービスは下の2つです。

PayPayモールで買いものをするといつでも還元率が2%上がります。
さらに、ストア(購入する商品の打っている会社)によっては、還元率が上がることがあります。

キャンペーンを使って還元率を上げる

キャンペーンは色々ありますが、2021年12月19日現在開催されている2つのキャンペーンを紹介します。

PayPayモールの年末大感謝祭

12月5日~12月27日まで、「日曜日に買い物」「5の付く日に買い物」などの特定の条件を満たした場合、最大34.5%相当の還元がもらえます。

詳細はYahoo!ショッピングとPayPayモール、最大34.5%相当が戻ってくる「年末大感謝祭」を12月5日より開催 – ニュース – ヤフー株式会社からご覧下さい。

Uber EATSのキャンペーン

12月1日~1月16日までの期間中に、PayPayのミニアプリを経由してPayPay残高で注文した時、最大10%相当の還元がもらえます。

1回の買い物で 付与上限は、1000円まで、つまり1回の買い物では、1万円を超えた分の還元はもらえません。また、期間中の付与上限は、3000円までで、3万円を超えた分の還元はもらえません。

より詳しく知りたい方はUber Eats ミニアプリで最大10%戻ってくる!キャンペーン – キャッシュレス決済のPayPayをご覧下さい。

仕送りなどに使う

PayPayは、ユーザー間でお金の受け渡しが出来ます。
これを活用すれば、親から仕送りをしてもらったり、友達から借りたお金を返したりする事が出来ます!

受け渡しの仕方

  1. ホームの上の「送る・受け取る」を選択
  2. 「携帯電話・PayPay IDで検索」から相手を検索
  3. 画面下の「送る」または「請求する」を選択
  4. 相手側に通知がいくので、それを確認してもらう。

PayPay IDは、アカウント詳細から自分の好きなように設定することができます。
電話番号もIDも設定していないと遠隔での取引はできないため、忘れずに設定しましょう。

ちなみに遠隔でなく、対面でなら②の相手を検索の時に、入力場所の右側にあるマークを押して、片方が「読み込み」片方が「マイコード(を表示)」をすることで受け渡しができます。
一度取引した相手は履歴に残るため、機会があれば対面で100円だけ送っておくことで、後々の面倒な操作を避けれます。

ミニアプリを使う

ミニアプリ一覧

ここでは、私が特に使えると思うPayPayのミニアプリを3つ紹介します。
他にも、使うと便利な物があるので、興味がある物があれば使ってみてください。

PayPayの家計簿を見る

月にどのくらいPayPayで支払いをしたのかを見ることが出来るのが取引履歴です。
「家計簿」という名前のミニアプリではないのですが、実質的には家計簿として使えます。

上の画像の右下にある点3つのボタンを押して、取引履歴を選びます。

すると、この画面になります。そして、右上のグラフの様なボタンを押すと、月ごとの収支をグラフで見たり、支払い店舗を見たり出来ます。
また、画面右上の左側のマークを押すと、絞り込みができるため、出金のみ確認することもできます。

仮に、月の支出を全てPayPayで行えたとしたら、デジタル・アナログ問わずに、家計簿を作る必要がなくなります
楽していきましょうよ笑

1日保険に入る

車や自転車、アウトドアなどの際の保険にPayPayのミニアプリで入れちゃう機能です!
以下に大学生の使用頻度が高いと予想される車の一日保険のプランを記載します。

半日1日2日3日4日5日6日7日
お手軽プラン800円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円
基本プラン2,150円2,700円5,400円8,100円10,800円13,500円16,200円18,900円
安心プラン2,800円3,500円7,000円10,500円14,000円17,500円21,000円24,500円
料金表

保険の開始時間や希望日時を選ぶことが出来ます。

「1 day 保険」についての詳細は「PayPay」のミニアプリで「PayPayほけん」を提供開始 – プレスリリースをご覧下さい。

割り勘をする

PayPayユーザーの友達とご飯に行ったときに使えるミニアプリです!
使える場面は限定されますが、現金の受け渡しがない分、楽にわりかんする事が出来るのでオススメです。

PayPayで割り勘する方法(幹事がやる操作)

  1. ”割り勘”をタップ
    ▶ホーム画面から「わりかん」ボタンを押す。
  2. わりかんの作成
    ▶わりかんのタイトルと一人当たりの金額を入力する。
  3. 参加メンバーを追加
    ▶参加メンバーの携帯電話番号を入力するか、マイコードをスキャンする。マイコードは、”アカウント”から見ることができます。
  4. わりかん内容を決定
    ▶わりかんの作成を完了すると、メンバーに通知が届く。
  5. 通知を確認して支払う
    通知が届いたら支払いを行う。

割り勘の詳細は、PayPayを使ってわりかんする – キャッシュレス決済のPayPayをご覧下さい

おわりに

いかがでしたか?

この記事に書いている事を実践してみるだけで、相当使いこなせていると言えます。
単に決済手段として使うのでは無く、ボーナスで増やしたり、お得なキャンペーンで還元をもらったりして、真のキャッシュレス生活を始めましょう!

まっしの会社では、Twitterで記事の投稿や我々の日々の生活の一部をつぶやいています。気になる方は、ぜひフォローお願いします!

まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21

かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20

まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20

ABOUT ME
masshi
このブログを運営している3人組の代表のまっしです。インスタで文字投稿をする→情報量が多いブログにチェンジ→プログラミングをかじる→ブログを書きまくる。「大学生が身軽に出かける」をコンセプトに発信しています。詳しく知りたい方は、メニューからプロフィールをご覧下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク