こんにちは。cafe ghostです。
デスクでの作業効率を上げるためにいろんなアイテムを買うと机がごちゃごちゃしてきますよね?
特にケーブル系は絡まってしまい、元に戻すのに無駄な労力を使いがちではないでしょうか。
そこで今回はデスク周りをスッキリさせるためのアイテムを紹介したいと思います。
Ankerのケーブルホルダー

ケーブルホルダーとは上のようなもので、机の上のケーブルを散らばらないようにまとめることができるアイテムです。
ケーブルホルダーのいいところ一つ目は、ケーブルがごちゃごちゃしないことです。
机の上にはパソコンやiPad、スマホ、イヤホンなど充電しなければならないものがたくさんありますよね。
それらに対応する充電ケーブルを出しておくと、絡まったり、どれがどれだかわからなくなったりしませんか?
そこでこのケーブルホルダーを使うと、絡まるのを防止し、どれがなんのケーブルか一目でわかるようにすることができます。
また、ケーブルが散らばらないことで、気づいたら机の上から落ちていたという事態も防ぐことができます。
机の配置によっては、裏側に落ちてしまうと取り出すのに一苦労ということもあるため、それを防止するためにケーブルホルダーを置くのもありです。
二つ目のいいところは、設置や取り外しが楽なことです。
設置に必要なステップはたったの三つです.
- 設置場所をきれいに拭き取る
- 接着面のシートを剥がす
- 設置場所に貼り付ける
拭いて、剥がして、置くだけという圧倒的な楽さ。
これだけで散らばるケーブルへの対処ができると考えると買いたくなりませんか?
僕はなって買いました笑
また、剥がしても後が残らない技術と、繰り返し使える技術のおかげで「違うところにおけばよかった」「机買い直したけどこいつどうしよう」とならないのもいいですね。
- 散らかりがちなケーブルをまとめることができる
- 設置、移動が容易

ケーブルトレー

この商品は机の下に設置して、そこでケーブルをまとめることができるものです。
さっきのケーブルホルダーと同じでは?と思った方もいると思いますが、少し用途が違うのです。
先程のは机の上に出ている充電ケーブルなどをまとめるものでしたが、こちらはモニターなどの机の下にある大きな配線をまとめるものです。

例えばパソコンやモニターのケーブルは足元でごちゃごちゃしますよね?
それを机にぶら下げるように設置したケーブルトレーに乗せるだけで、整理されてきれいなデスクに見えます。
また、足にケーブルが絡まることも無くなります笑

また、このように埃が溜まりにくい設計になっているため、火災の心配もしなくて良いのが利点です。
延長コードに埃が溜まらないようにするのは意外と難しいため、そこに気を使わなくていいのは楽でいいですね。
- デスクの足元をスッキリさせることができる
- 配線周りに埃が溜まる心配をしなくて良くなる

卓上収納ボックス

ここまで配線系が続いていましたが、ここからは配線以外のものを収納するためのアイテムを紹介していきます。
こちらはデスク上におけるサイズの収納ボックスとなっています。
デスク上にはUSBや使っていないケーブル、変換アダプタなどさまざまなものが置かれていますよね。
それらを出しっぱなしにしていてはきれいなデスクにはなれませんが、取り出しやすい場所に置いておきたいのも事実でしょう。
この収納ボックスならそこまで幅を取らずに机の上の細かいものを収納することができます。
また、シンプルなデザインなため、机の景観を崩すことなく整理することが可能です。
小さく区切られていることで「箱を開けたらごちゃっとしてる」という事態も防ぎやすくなっています。
ベースが紙素材であるため、少し耐久性に欠けることが唯一の欠点かもしれません。
しかし、大きな衝撃を与えなければ特に問題はないため、そこまで気にしなくていいとは思います。
水をこぼすなどには気をつけた方がいいとは思いますが、そもそもデスク上にあるものの多くは水に弱いため、この商品に限った話ではないですね。
- デスク上の細かいものを整理するのに最適
- 景観を壊すことなく収納できる
- 耐久性は低め

デスク上置棚

次はデスク上で使える棚ですね。
先述の収納ボックスは収納したものが見えなくなってしまいます。
しかし、置き時計やペン、資料として使っている本などは目の届く範囲に置いておきたくないですか?
そこでこのデスク上置棚の出番です。
これを使うことで、目のつくところに置いておきたいからと乱雑に置かれているものたちを一箇所にまとめることができます。
また、ただ机の上にものを置くよりも立体的に空間を使えます。
さらに直角に配置することも可能ですので、角のスペースを有効活用できるのも利点ですね。

このように何を置いているか一目でわかるように収納でき、机の角の方の活用しづらい場所を活用することもできる優れものなのです。

また、形状を変えることもできるため、自分の机に合った収納をできるというのも魅力の一つです。
机の上につい本を放置してしまう人や、収納はしたいけどすぐに使える状態にしておきたいものがある人はこの商品で悩みを解決できるのではないでしょうか。
- すぐに取り出せるようにしつつ収納できる
- 空間を有効活用できる
- 形状を変えることで好きな場所に

MagEasyのデスクオーガナイザー

続いては、デスク上の小物を綺麗にまとめれるMagEasyのデスクオーガナイザーです。
デスクを綺麗に保ちたいけどどうしても小物が…
小物が散乱しすぎてどこに何があるかわからん…
ってなる方、いますよね?
これを使えば、写真の通り、目のつくところに置いておきたい小物をスッキリまとめることができます。
電卓やちょっとしたメモ用紙は机の中にしまうと取り出しづらいですが、机の上に出しておくとごちゃごちゃしますよね?
それらの小物をすぐ取り出せる位置に置きつつ、デスクの景観も崩さないこのアイテムは、綺麗なデスクを保つための必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。
また、配置をある程度自由に決めれるため、好きなようにカスタマイズして楽しめます。
型が決まっていると、痒いところに手が届かない事件が発生してしまいます。
しかし自分で配置を決めることができることで、手が伸びてほとんど全身カバーできます笑
- 小物をすぐ取り出せる位置における
- デスクの景観を保てる
- 配置を自由に決めれる

モニター掛けライト

最後はモニター掛けライトです。
モニター掛けライトとは、その名の通りモニターの上部に取り付けるタイプのライトです。
このような方法でライトを取り付けるメリットは二つあります。
一つ目は、作業中の目の疲れを和らげてくれることです。
通常のライトを使用した場合、光がモニターに反射して目に入ったり、光がモニターに当たることで画面が反射して見づらくなったりします。
しかし、モニター掛けライトはモニターの真上から光を出しているため、モニターに反射することがありません。
結果として反射光による目の疲れや、画面が見づらくなることを防ぐことになるのです。
デスクライトのメリット二つ目は、場所の節約ができることです。
今までモニターの隣にいたライトがモニターに乗っかると考えたら、スペースが空くのは当然ですよね?
ライトが無くなった分広々としたデスクを楽しむのもよし、そこに収納アイテムを置いてさらに整然としたデスクを作るもよしとなったらいいこと尽くめですよね?
ということから直接収納できるアイテムではないですがデスクライトを紹介させていただきました。
よく夜に作業して、目が疲れてしまうという人は導入をご検討ください。
ここまで紹介してきたものの中で最も値段が高いので、サクッと買うことはできないかもしれませんが…
- 作業時の眼精疲労軽減につながる
- ライトを置く場所を節約できる
- 高い

最後に
今回はデスクをスッキリさせるための商品を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
僕は今回のブラックフライデーでついついものを買い過ぎてしまって、作業スペースがごちゃごちゃし始めたのでいくつか収納アイテムを買い足しました笑
少しでも作業スペースがごちゃごちゃして困っているという方の助けになれば幸いです。
下の記事では外出時に活躍してくれる小物ガジェットを紹介しているので興味があればこちらもご覧ください。
Twitterで記事の更新とブロガーの日常をつぶやいています。気になる人はどうぞ。
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20