こんにちは。cafe ghostです。
今回は初見じゃ気づけない(僕は気づけなかった)iPadの操作を紹介したいと思います。
作業効率が劇的に上がるようなものはありませんが、細かいストレスを減らしてくれるようなものを紹介していきたいと思います。
・iPadを買ったばかりの人
・iPadをもっと使いこなしたい人
ロック画面からすぐメモを開く
ロック画面をタッチペンで2回叩くと、パスワードを入力しなくてもメモを開くことができます。
この機能はインスタントメモというらしいです。
常に出番があるわけではないですが、急にメモを取らなくてはならなくなった時にスムーズにメモを取れるようになるので、覚えておいて損はないと思います。
アプリからアプリにスムーズに切り替える方法
アプリ起動中に画面下部に表示されている白いバーを押して左右にスライドすると、隣にあるアプリを開くことができます。
上の写真の矢印の先にあるやつを持って左右に動かすとアプリを切り替えることができます。
この画面を開いて切り替えるよりもほんの少しだけスムーズに切り替えることができます。
少しとはいえ、iPadの使用時間が長ければ長いほど楽になるので、iPadを毎日使うという人はぜひ覚えてみてください。
電源ボタン連打のショートカット
電源ボタンを3回連続で押すと何らかのアクションを起こすことができます。
「設定→アクセシビリティ→ショートカット」からショートカットの内容を選ぶことができます。
AssistiveTouchが一番汎用性が高いので何にしようか迷ったらAssistiveTouchを選んでおくといいと思います。
特定の時間になったら音楽を流す
これはiPhone・iPadどちらでもできる小技です。
朝の目覚ましをアラームや大音量の音楽ではなく、好きなアルバムやプレイリストにしたいという人におすすめの機能です。
まず標準装備のショートカットアプリを開き、「オートメーション」を選択します。
次に「個人用オートメーションを作成する」を選び、「時刻」を選択して、好きな時刻を入力します。
次に「アクションを追加」を選び、検索欄で「ミュージック」を検索します。
すると普段聞いているアルバムやプレイリストが出てくるのでそれを選択します。
ここまでが①です。
②はやってもやらなくてもいいのですが、朝起きる時に流したいという人はこれをやっておいた方がいいと思います。
音量1で流れられても寝てたら気づけないので。
設定の仕方は「appおよびアクションを検索」で「音量」と検索し、「音量を設定」を選択。あとは好きな音量に設定して完了です。
目覚ましにするなら40%くらいがいいと思います。
最後に「実行の前に尋ねる」という欄のチェックを外したら準備完了です。
その時間に音楽が流れるかどうかを任意で選択したい人はこの操作は飛ばしてください。
goodnotes5の小技
iPadを使う人の多くはgoodnotesをノートアプリとして選んでいると思います。
今回はそのgoodnotesの機能の中で僕的に「自力では気づけんやろ…」という機能を紹介したいと思います。
消しゴムを使った後自動でペンに戻す
まずは普通にノートを開き、消しゴムを選択します。
そしてその消しゴムマークをもう一度押すと写真のようになるので、そこで「自動選択解除」をオンにします。
この作業をするだけで、消しゴムを使ってペンを離した瞬間にその前に使っていたペンに自動で戻るようになります。
goodnotesを使っていると「消しゴム使ったあとわざわざペンを選択し直すの面倒だな」と思うことが絶対あるので、この機能を使ってそのストレスを消しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
全部知ってる機能だったという人はおそらくiPad中級者を名乗ってもいいと思います。
一つでも「これは知らなかったし知れてよかった」と思っていただけたら幸いです。
これからも少しでも役に立つ情報を発信していこうと思っているので、よければSNSのフォローよろしくお願いします。
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20