デスク周り

【どこでも使えて収納も楽にできる】モバイルモニター

こんにちは。cafe ghostです。

今回は僕が普段からお世話になっているモバイルモニターの紹介をしたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

・リモート授業をたくさんとっている人
・たくさん資料を開きながらレポートを書く人
・PS4のような据え置きゲーム機を使う人

スポンサーリンク

モバイルモニターの利点

作業効率の向上

ノートパソコンを使っている場合、モバイルモニターに限らずモニターがあると作業効率が向上します。

具体的に効率が上がると思う場面

・オンライン授業を受ける時
・資料を見ながらレポート等を書く時

上記のような場面ではノートパソコンの画面だけでは小さくてやりづらいことが多いと思います。
しかしモニターがあればズームや参考資料をモニターに映しながら、ノートパソコンでワードを開いて作業することができます。

これ以外にも画面を拡張することができるモニターがあることで楽に作業できるようになる場面はたくさんあります。

据え置きゲームで遊ぶのにも使える

モニターがあればPS4やswitchのようなゲーム機で遊ぶこともできます。

  1. ゲームはするが毎日するわけではない人
  2. 机の面積が小さい人
  3. ゲームをやる場所をコロコロ変える人

このような人には通常のモニターよりもモバイルモニターの方が合っていると考えます。

①のような人はゲームをしない時にまでモニターがあると邪魔だと感じる可能性が高いです。
しかし、モバイルモニターなら使い終わったらすぐに片付けることができ、使いたい時はすぐ取り出すことができるためおすすめできます。

②のような人も収納できるモバイルモニターなら、使う時に出して使わない時にしまうことで机の面積を確保することができます。

③は例えば居間でゲームをやりたい時もあれば自分の部屋でやりたい時もあるという人です。友達の家に持っていって遊びたいという人もいるかもしれません。
モバイルモニターならノートパソコンを持ち運ぶのとほとんど同じ感覚で移動させることができるのでどこでも使うことができます。

持ち運び/収納が容易

モバイルモニターは通常のモニターより小さめであり、自立するための足のようなものもないため持ち運びや収納がとても楽です。

持ち運びが楽であるため「ここで作業したいけどモニターがないと辛いんだよなぁ」ということなく作業できます。
実際僕は大学にモバイルモニターを持っていって作業したこともあります。
流石に少しカバンが重かったですが笑

また、使わない時は横によせておいたり別の場所にしまっておくことができるくらいスリムなものであるため、使ってないものは出しておきたくないという人にぴったりです。

モバイルモニターを買う時に気をつけること

通常のモニターほど画面が大きくない

モバイルモニターは15インチ前後のものがほとんどです。

そのため通常の20インチ以上のモニターに慣れている人だと少し小さいと感じてしまうかもしれません。

ノートパソコンの画面拡張用、収納しやすいゲーム用モニターという使い方ならいいですが、デスクトップパソコン用、出しっぱなしで使うゲーム用モニターには向いていないと思います。

持ち運びやすいだけで強度が高いわけではない

多少は通常のモニターより頑丈な作りになっているのかもしれませんが、圧倒的に頑丈というわけではないため、持ち運ぶ時に乱雑に扱うと破損してしまう恐れがあります。

一応カバンに入った状態で自転車のカゴに入れて持ち運ぶ程度なら耐えてくれました。
が、道がいかに整備されているか、段差の多い道かどうかで変わってくると思うので、持ち運ぶ際はできる限り気をつけましょう。

最後に

いかがでしたか。
普段モバイルモニターを使っていていいと思った所、悪いと思った所を紹介してみました。

モバイルモニターって実際どうなんだろうって思ってる人の助けになれたらいいなと思います。

ABOUT ME
まっし
大学生活をiPadと共に送っている大学3年生です。このブログを2021年から運営しています。 「大学生の生産性を爆上げする」をコンセプトに発信中。詳しく知りたい方は、メニューからプロフィールをご覧下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク