こんにちは、まっしです。
この記事では、パソコンやiPadを使ってノートを電子化する方法を紹介します。
紙に書くと、かさばるからやだな〜
ノート取る時に便利なアプリを知りたい❗️
という方の参考になります。
電子ノートは使っていないので、電子ノートについて知りたい人は別の記事をご覧ください。
- 大学生活での持ち物を減らしたい人
- 紙の資料を増やしたくない人
- 可能な限りデータで管理したい人
パソコンとiPadどちらで電子化するか
この記事では、ノートを電子化するための方法として、
- パソコンを使用する方法
- iPad を使用する方法
の二つ紹介します。
まず、どんな人がどちらに向いているのかを解説していこうと思います。
もう既に使う媒体を決めている方は、「おすすめのアプリ」へ進んでください。
電子化のポイント解説
比較
パソコンに向いている人 | iPad に向いている人 |
タイピングが速い | タイピングが苦手 |
手書きが苦手 | 手書きが得意 |
数学系の授業が少ない | 数学系の授業が多い |
渡される紙資料が少ない | 授業で大量の紙資料を渡される |
大学にパソコンを持って行かなければならない | パソコンを持っていかなくてもいい |
パソコンに向いている人
まずパソコンでの電子化に向いている人は以下の通りです。
- タイピングが速い人
- 手書きが苦手な人
- 数学系の授業が少ない人
- 大学に必ずパソコンを持っていかなければならない人
授業ノートを取るのをパソコンで電子化するには、ある程度のタイピング能力が必須です。
タイピングが遅いと授業についていけないからですね。
ただ、タイピングはパソコンを使っていれば少しずつ速くなっていくので、初めから爆速で必要はありません。徐々に早くしていきましょう!
個人的な感覚では寿司打の5000円コースでお得になるくらいであると、授業のスピードにある程度ついていけます。
次は、手書きが苦手な人です。
「タイピングが得意だからパソコンでノートを取る」ではなく、
「手書きが苦手だからパソコンで」という感じです。
僕はこちらに当てはまります笑
iPadでノートを取る時も手書きが基本です。
「手書きだと急いだときに字が崩れすぎて見返せない」
となる人はパソコンでノートを取るのがおすすめです。
また、数学系の授業が多い人はパソコンでのノート作成は向いていません。
タイピングで数式をメモするのは非常に大変です。
数学系を学ぶことが多い人は、iPadや紙を使う方が良いでしょう。
そして最後のパソコンに向いている人は、大学からの指定などで、必ずパソコンを持っていかなければならない人です。
そのような人たちはパソコンでノートを取れれば他に何も持っていかなくて良いため、とても身軽に動けます。
iPadに向いている人
次はiPadを使った電子化に向いている人です。
- タイピングが苦手な人
- 手書きが得意な人
- 数学系の授業が多い人
- 授業で大量の紙の資料を渡される人
- パソコンを持っていかなくて良い人
タイピングが苦手で練習もしたくないという方や、手書きが得意(苦手ではない)という方はiPadでノートアプリを使ってノートを取るのが向いています。
また、数学系の授業が多い人は数式を書くときや計算するときにパソコンだと大変ですよね。そのためiPadでの手書きの方が良いです。
そして、授業で大量の紙の資料を渡される人もiPadに向いています。
その資料の写真をとって書き込むことで、大量の紙を取っておかなくて良いからです。
医療系の友人が大量の紙の保存場所で困っていたため、医療系の方はiPad一台で全てを管理できる方が良いのではないでしょうか。
資料をスキャンするのには、Adobeスキャンがオススメです。
最後に学校にパソコンを持っていかなくても良い人です。
大学からパソコンを持ってくるように言われている場合、iPadとパソコンを両方持っていかなければならないため、結構大変です。
両方持ち歩いている友人は「鞄重いからどうにかしたい」といっていました。
重くても大丈夫な人や、パソコンの持ち運びを強要されてない人はiPadで電子化するのも一つの選択肢です。
電子化する時におすすめのアプリ
パソコン
パソコンでノートを取る時に使えるおすすめのアプリを紹介します。
ノートを取る目的であれば、これから紹介するnotionというアプリ一つあれば全て解決します。
Notion
Notionは一言で表すと多機能なメモアプリです。
最初は少し使いづらいところもありますが、慣れるととても便利なアプリです。
慣れてると授業ノートだけでなく、「タスク管理」「時間割の作成」「勉強記録」「日記や月の振り返り」「読書ノート」をnotionだけでできるようになります。
授業ノートも最初にテンプレートを作って、以降はボタン一つで型を引っ張り出すだけという使い方もできます。
また、大学のメールアドレスを使ってログインすると有料版を無料で使うことができます。
無料で使うための方法を解説した記事もあるため、使ってみようと思った方はぜひご覧ください。
また、以下の記事で大学生のためのnotionテンプレートを配布しているので、興味がある方はご覧ください。
iPad
次はiPadで電子化するために使えるアプリを紹介したいと思います。
Adobeスキャン
Adobeスキャンはすでにある紙の資料をPDF化して取り込むために使います。
普通に写真を撮って保存して置いても良いのですが、このアプリを使うとPDF化できます。
また、写真を取る時に範囲を指定することでただ写真を取るより綺麗に撮ることもできます。
すでに紙の資料がたくさんある人や資料を紙で配られる人はAdobeスキャンを使って保存していくと良いのではないでしょうか。
GoodNotes5
GoodNotesはノートアプリです。
1000円ほどかかりますが、ノートアプリの中では最も使いやすいため必要経費だと思います。(2022年よりノート3冊まで無料での利用も可能になりました)
実際の使い方としては「授業などのノートを取る」「資料のデータを取り込んで直接書き込む」などです。
その他にも予定管理や日記、読書ノートなどさまざまな活用方法があるので、iPadを活用したいと思っている人はまずGoodNotesを使いこなすのを目指してみてください。
GoodNotesのおすすめの設定などを紹介した記事があるので、もしGoodNotesを使い始めたらみてみてください。
コンセプト
コンセプトはノートの端を気にせずに勉強したい人におすすめのアプリです。
GoodNotesなどのノートアプリはノートの幅に制限があります。
しかし、コンセプトは幅に制限がなく、いくらでも書き続けることができます。
そのため、思考整理や関連項目を繋げていくような使い方をしたい時はコンセプトの方が向いているのです。
コンセプトの詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。
おわりに
いかがでしたか?
電子化する際の費用は確かに高いですが、それ以上の効用があると思います。
特に、大学1・2年生、高校卒業してこれから大学に入学する方は、大学で勉強する時間が長いです。効率性や紙の勉強にかかる費用を考えると、十分に初期費用を回収できると思います。
まっしの会社では、主にTwitterでブログの更新情報を発信しています。大学生ブロガーの日常生活についてもつぶやいてるので、フォローしていただけると嬉しいです!
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20