こんにちは、まっしです。
この記事では、Fire TV Stickの使い方をご紹介します。
「ちょっと興味があるけど手が出ない」、「買ったけど使い方が分からない。」と思っている方はいませんか?
そんな方向けにこの記事では、買った瞬間使える機能から「こんな使い方もあるよ!」というような裏技も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

- スマホの小さい画面で動画を見たくない人
- Fire TV Stickを買うか迷っている人
- Fire TV Stickの使い方が分からない人
私は、2021年夏のプライムデーで実際に購入しました。
そこで、「もっと便利な使い方ないかな~」と調べてみた結果をまとめた記事になっているので、参考にしてみてください。

メリット
まず、fire TV stickを買うメリットを解説していきます。大画面で見れる

fire TV stickの一番の売りは、大画面で動画視聴できることです。
普段、動画を見るときは何で見ていますか?
ほとんどの人が、スマホだと思います。
しかし、スマホのような小さい画面を見続けていると、次のような悪影響があるようです。
- 目玉を動かさない
- 近視になりやすい
- まばたきの回数が減る
まとめると、スマホのような小さい画面で見続けると、目に悪い影響が出るということですね。
しかし、大画面で動画視聴することで、目への負担を軽減しながら動画視聴を楽しめます。
リモコン操作が楽
fire TV stickのリモコンは、普通のリモコンと比べて、ボタンの数が少ないことが特徴です。下の写真が実際のリモコンです。

無駄なボタンが1つもありませんよね。
このボタンの少なさが、直感で操作できる操作性につながってくるのです!
ボタンがたくさんあるとやりたい操作をすぐにできず、ストレスにつながりますよね。
ストレスなく大画面で動画を見れるのはでかいですね。
- 普通のリモコン
いちいち、どこのチャンネルにするか確認する必要がある - fire TV stickのリモコン
十字ボタンで選択するだけだから、確認しなくて良い
テレビにネットが繋がる

最後のメリットは、テレビがネットにつながることです。
僕のテレビは、古い型なため、何か配線を付け足さない限り、テレビをネットにつなげることはできません。
僕のような古いテレビを持っている方でも簡単にネットにつなげてくれるのが、fire TV stickです!
実際にネットにつなげることで、どんなことができるかは、後半で解説しているのでそちらをご覧ください。
デメリット
次に、デメリットを解説していきます。入力が面倒
文字を入力することが、結構面倒です。
というのも、次の画像を見てもらうとわかりますが、いちいち、十字キーでカチカチやらなければいけません。
操作自体は簡単でいいのですが、「もっと楽に早く文字入力させてくれよ!」となります。ただし、音声入力をすれば、この手間を省けるため、致命的というほどではないと思います。

また、これを解決する方法として、後半に説明するスマホアプリがありますが、YouTube等には対応していないらしいので、少し物足りないです。
入力のしにくさは、fire TV stickを使うなら我慢しなければいけない事のようです。
HDMI端子が必要
HDMI端子がないと、fire TV stickは使えないので、まずは持っているテレビに、端子があるかどうか確認してみてください。
テレビの裏側か側面に穴があるはずです。
ほとんどのテレビは、穴の近くに文字が書かれているので見ればこれかってなります。
デフォルトで出来ること
次に、買った瞬間に出来ることを解説していきます。
※サブスクによっては、別契約が必要です。
動画視聴

デフォルトで利用できる動画配信サービスは、人によって異なります。
しかし、YouTubeやabemaTVなどの無料配信サービスは、インストールすればすぐに利用できます。
fire TV stickで利用できる、動画配信サービスをまとめてみたので、参考にしてみてください。
- U-NEXT
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- FODプレミアム
- dTV
- TUTAYA TV
- Netflix
- DAZN
- YouTube
- ABEMA
- TVer
- GYAO
ほぼ全ての動画配信サービスが見ることが可能です。
しかし、有料配信サービスも見放題というわけではなく、別途契約が必要なので注意が必要です。
スマホでサブスク契約しているなら、そのアカウントにログインすればfire tvでも視聴可能になります。
Amazonミュージック
Amazonミュージックは、Amazonプライム会員が利用できる音楽配信サービスです。
私は、Amazonミュージックをfire TV stickで利用したことが無かったので、利用してみました!これが、実際の使用画面です。

個人的に感じたことは、ミュージックビデオがないカラオケという感覚です。
機能はスマホのアプリ版と何も変わっていないのですが、テレビに映ることでカラオケ感がします。
音楽を聴くくらいなら、スマホで十分な気もしますね。
しかもAmazonミュージックはプライム会員でも楽曲数が少ないですし。
やはり、fire TV stickの本来の持ち味である動画視聴には劣ります。
Alexaの音声入力

暇だったので、実際に音声入力して遊んでみました!
まっし:「ヒロアカが見たい!」
テレビ:「プライムビデオで再生、fire TVで検索できます。どれにしますか?」
まっし:「プライムビデオで再生!」
テレビ:「プライムビデオの、僕のヒーローアカデミアはこちらです。」
~ヒロアカが再生される~
素晴らしい機能ですよね。
一人ぼっちの大学生にとっては、家に会話できる物体があるだけでも頼りになります!しかも、だいぶ賢い友達のようです笑
手動で文字入力するより楽に入力できるため、積極的に使っていきたい機能ですね。
意外と知らない使い方
最後に、以外と知られていない使い方をご紹介します。
使い方によっては、更なる楽しみ方があるかもしれないですよ?
ミラーリング

まずは、画面ミラーリングです。
- アンドロイド端末
- WindowsPC
- iPhone
- Mac
僕が、iPhoneとWindowsを使っているので、今回は、この2つの機種で画面ミラーリングする方法をご紹介します!
Windows
1.リモコンのホームボタンを長押しする

2.次の画面になる

3.ワイヤレスディスプレイに接続する

設定➡システム➡ディスプレイから、操作することが出来ます。
4.接続完了

これで、接続完了です。
マルチディスプレイのような機能ではないので、作業効率化まではいきません。
しかし、画面を大きな画面に表示させたいときに役立つ機能です。
例えば、資料の共有やプレゼンの時に使えそうです。
iPhone
1.検索画面に行く

2.『AirScreen』と検索する

『AirScreen』を選択してダウンロードします。
3.確認を押す

4.QRコードを読み取る

5.画面全体を選択する

QRコードを読み取ると、スマホにこのような表示が出てきます。好きな方を選んでもらってかまいませんが、画面全体を選ぶと、テレビの画面では次のように表示されます。
6.接続完了!

テレビの画面の幅によりますが、PCでもスマホでも、少し横幅が足りない気がしますね。
リモコン

次は、リモコンです。fire TV stickには、付属でリモコンが付いてきます。
上の写真が、買ったときに付属されていたものの全てです。
そうそういないとは思いますが、「リモコン使いたくない!」「やばい、リモコン無くした。」なんて人のために、オススメのスマホアプリがあります。
「Fire TV」という、アプリがあり、検索するときにスマホを使って文字入力できます。

しかし、フリック入力出来るのは、ホーム画面での検索時限定のようです...
YouTubeやAmazon Prime では、フリック入力出来ないので注意が必要です。
アマゾンフォト

何かイベントがあるときは、写真やビデオを見て思い出に浸りたいですよね。
そんな時は、PCやスマホで見るよりも、アマゾンフォトのスライドショーをfire tvで見るのです。
これなら、プロジェクタやスクリーンはいりません。
やり方は簡単で、Amazon PhotosアプリをスマホやPCに追加し、fire tvでAmazon Photosを開くだけです!
ぜひ、試してみてください。
おわりに
いかがでしたか?
ある調査によると、大学生の95%はテレビを持っているようです。しかし、その半分はテレビを見ていない状況にあるそうです。テレビを持っているなら、無駄にせず、大画面で動画視聴等を楽しむべきです。
6000円の自己投資で、大学生活4年間の暇な時間を健康的に楽しむことができます!
fire TV stick 4kはAmazonでセールがある度に対象商品となっています。
2021年11月末に開催されるブラックフライデーのセールでも対象商品になる事が予想されます。
この記事を読んで、少しでも興味がわいた方は検討してみてはいかがですか?

まっしの会社では、Twitterで記事の投稿や我々の日々の生活の一部をつぶやいています。気になる方は、ぜひフォローお願いします!
まっしのTwitter:https://twitter.com/masshi_bgdmr?s=21
かふぇごーすとのTwitter:https://twitter.com/Cafe_ghost_?s=20
まっしの会社公式Twitter:https://twitter.com/masshi_compa?s=20